産後15日目のいるかです。
産後の生活に関して、経験者の方にお聞きしたいことがあります。
産後、実母と義母と交互に、私と夫のマンションに来てもらい、食事の準備を中心にお手伝いをお願いしておりました。
しかし、実母とは元々折り合いが悪い上、マンションに来ても孫を見るわけでもなく、料理をすぐ始めるわけでもなく、ゴロゴロし、育児や私の服装に口を出していきます。孫フィーバーという風でもなく、単にわたしとおしゃべりがしたい、という感じです。
義母は、とっても良い人ですが、やはり気を使って寝ていられないというのが本音です。
正直言って…このお手伝いしていただく生活に疲れました…。
赤ちゃんが寝ていても寝れないし、血圧も低血圧から高血圧になりました。特に実母がいると、イライラして情緒不安定です。
お手伝いしていただいて感謝の気持ちはもちろんありますが、自分で家事をやって、寝ていたいです。
好きなものを作って食べたいです。
ワガママだとは思いますが、産後15日目以降で、以下の生活はアリででしょうか?ご判断お願いします。
朝ご飯準備(パン、スープ等簡単なもの)、洗濯(大人2名、新生児1名分)、夕飯準備(ご飯を炊く、お味噌汁を作る、一品作る程度)、アイロン掛け(ワイシャツ1枚)、沐浴、床掃除(綿ぼこりを取る)
時間にして、1時間くらいの家事時間です。
もし、無理というご意見多数であれば、ここは我慢してお手伝いを継続するつもりです。
夫はとても協力的なので、買い物等は頼める状況です。
トピ内ID:1382089026