アラフォーの兼業主婦です。夫・小4・3歳の子供と生活しています。
相談というのは、徒歩5分の所に住む義両親(60代・パート勤務)との距離感、孫への関わり方についてです。
4年前に近居となり、関係はそれなりに良好、週1・2回孫の顔を見せに行ったり、こちらに来たりとお互いに行き来していたのですが、最近なんか苦痛でモヤモヤ感が・・・。
考えられる理由は
1.子供がすごく義両親に懐いている
→携帯で上の子と勝手に約束したり・・・母としての嫉妬か?
2.仕事から帰ったら、義母が家にいた(数日前)
→お土産を届けにきたらしい。夕食時に1時間と結構貴重な時間。
3.上の子が「私の両親が苦手だから近所の義両親が良い」と発言した。
→義両親は頻繁に会っているため、子供の好みもわかり、かつアイスやおもちゃを買う機会も多い。実両親は電車で1時間。年に2~3回しか会わないので懐きにくいのはわかるが、ちょっとショック。
ちなみに実両親は、いたって普通で甘すぎず見守るタイプ。
4.義弟夫婦の転居
→近居だったが、出産を機に義妹の実家近くへ転居。義母は「こっちの孫が近くにいるからそれだけでもいいわ」と。
分散されるべき孫への愛情がうちの孫に過度に降り注ぎそう。
将来の介護負担の比重が高くなりそうで不安。実際、義父は介護になったら私と義妹に迷惑かけるね~と過去に発言あり。
5.義両親がともかく甘い!
→テレビ、パソコンフリー。夕飯前のお菓子。怒ることをしない!
最近、上の子と直接連絡し合って義両親宅へ行ってしまうことが続いたため、以前に増して会う機会が増えています。
私も行くと帰宅が遅くなり下の子のリズムが崩れたり、私自身がゆっくりできるのが遅くなるので、子供のみ送ってもらうようにしたのですが、送迎時に義両親に会うと下の子がフィーバー。30分~1時間くらい我が家でおしゃべりしていきます。
トピ内ID:2707900008