現在40歳の主婦です。3ヶ月前に待ち望んでいた第2子を出産し、現在育児中なのですが、出産後すぐから上の息子(10才)の反抗期的な態度が酷くなり(それまでは赤ちゃんも楽しみにしていましたし、私も「お兄ちゃんだから」と言う発言はしないでおりました。上の子が一番!という態度でいたのですが・・。)、新生児の育児と長男の対応でへとへとになり、実母には泊り込みでしばらく来てもらい、夫にも協力してもらっています。そんな中いったん大変さも落ち着いた気がしたのですが、最近また体調不良がひどく(主にめまい、吐き気、頭痛、頭重、腰痛)、自律神経系との事で漢方を飲んでいます。でも、上が反抗したい、でもお母さん見て!的な態度を取ってくるととにかくイラついてしまいます。もっとキャパを大きくしなきゃと思うのですが、出来ません。何もかもが手際よく出来ず、ただただ疲れてしまい、児童館に行こうという気にもなれないし、友達とも会うのが億劫です。おしゃれには関心があるのですが、太った体に自己嫌悪・・。それと、子供は男の子なので、育児後何か自分に残るものがない、と焦りも生まれてしまい、今心ががんじがらめでいます。赤ちゃんは本当にかわいくて、存在が有難いです。夜決まったリズムが出来、夜9時から朝5時まで寝ていてくれるので(おきているときは活発です)眠れる事は出来、助かります。実母は「時間が解決する。一生こうじゃないから大丈夫よ!」といってくれますが申し訳なくて。夫も優しいですが、上の子のときは全く育児に省みなかったので、当時の事を思い出してはいらいらしてしまう時もあります。今は大分協力的ですが・・・。これらも産後のホルモンバランスの乱れで許容範囲で良いのでしょうか?今後どう思いを持っていたら良いか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
トピ内ID:3001399982