来春に都内で、第二子を高齢出産予定のコトラと申します。
実家が遠方かつ多忙で援助が見込めず、かつ上の子が2歳男児(来春)になります。
産前産後の乗り切り方についてご意見をいただければと思います。
ちなみに、もちろん第一には主人の協力を仰ぐ予定ですが(実際育児には協力的)、
やはり多忙な上、しばしば一週間超の出張が入ることもあります。
現在考えているのは
・子連れ入院可の病院を選ぶ(←ほかに大人の同伴者がいないとダメなところが多いし、産後でぐったりしているのに実際上の子の面倒まで見ることは可能なのか)
・計画出産(←とはいえ出産は急に始まることもありますし・・・)
・ファミリーサポートの利用
・ベビーシッターの利用(←都内でオススメの業者があれば教えてください)
・保育園へ産前産後のみ通わせる(←産前産後用の枠があるのですが保育園激戦区なので、入園できるか疑問。運よく入れたとしても病気をもらってくるのでは・・・)
・近所のママ友にお願いする(←初めからお友達を頼りにするのもどうかと思いますので、できることはしておきたいな、と)
といったところです。
心配しているのは、(出産に限らず切迫なとで)急に入院することになった場合にどう対処すればよいか、ということです。
こうやって自分は乗り切った、このサービスは便利などと体験談などありましたら是非是非お教えください。
なお、類似トピを拝見していると、「産まなければよい」や「考えてから産めばいいのに」といった批判のご意見を目にしますが、
できればそのようなご意見はご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:1138880714