国際結婚をし、結婚生活が破綻しない限り、帰国はほぼないだろう40代女性です。海外生活も長くなりましたが、母国語である日本語が当然ながら一番心地よく、小町等、日本語のサイトはよく見ています。
小町でも時々最近の気になる日本語のトピがあがっていますが、私も小町を見ていて、最近こんな言葉が流行なんだ、こんな言い方するんだなと発見することが多く、興味深いです。
その中で、どうしても苦手な表現、使い方があります。勿論、私が年を取って、若者文化についていけなくなったり、日本を随分長い間はなれているので、ある言葉が流行る背景を把握していなかったり、そういうことで違和感を持つということも理解しているつもりです。
これは単に私の好き嫌いの問題なのか、日本にお住いの方でも同年代であれば快くは思っていらっしゃらないのか興味があって、トピを立てました。
以下、三点が特に苦手です。
- 「よ?」で「私は○○はしているのですが、違いますか」や「普通は○○ですが、(あなたは)はそうは思われないのですか」といった意味合いを持たせる書き方。書き手の言いたい事は「よ?」で伝わるのですが、何かこれを見ると気持ち悪いです。
-他人の言動で関心できない事例を先にあげ、「呆れました」で閉める書き方。小町で時々見て、不自然さを感じていたのですが、ある雑誌のインタビューで著名な女性は全く同じ使い方をしていたので最近の傾向なのだなと気がつきました。
-自分が納得できない事、理不尽だと思う事例を先にあげ、「はあ?」で終わらせる書き方。嘆息しているということを表したいのだと想像しますが、わざとらしさを感じます。数年前によく目につきましたが、最近は見かけないので、もうすたれていたらすみません。
「なので」は好きではないですが、許容範囲です。同じような感受性の方、いらっしゃいませんか。
トピ内ID:0817611163