姪は26歳。二児を産んだ後、不倫関係に走り離婚。子供は元夫が育てています。姪の両親は離婚、父親は多額の借金を何度も繰り返したあげく、姪とは絶縁状態。姪の母親(私の妹)は離婚後、仕事や家族関係のストレスを抱えウツ状態に陥り一年前に自殺しています。
昨年5月、甥から借金を申込まれ、妹の自殺直後で熟考する余裕もないまま20万円を貸し、その後音信不通。姪からも今年5月に生活苦の為借金を申込まれ、生活状況や収支を確認し、今後何をどう節約すべきか話し合った上で5万円貸しました。
姪は、不倫男性と別れ、勤めている会社も、人間関係が原因で10月に退職する予定。元々低収入で生活が苦しく、中卒の為再就職は厳しいと予測されます。母親が自殺、父親と絶縁状態、弟とも疎遠な状態で、先日かなり不安定な精神状態で電話がありました。心細さや不安について話を聞きましたが、経済的援助は出来ないので、精神的に不安定であり、どうしても仕事が見つからない(又は出来ない)のであれば、生活保護を受けてほしいと伝えました。私自身、毎月多少の貯金は出来ますが、老後に向けての不安がある為、そこを削ってまでの援助はしたくないというのが正直なところです。
甥・姪へ貸した合計25万はあげたつもりです。全く何の援助もせずに突き放した結果、妹の様に(甥・姪にとっては母親なので影響が大きい)自殺されたらという不安があります(妹が自殺した理由は経済的理由だけではありませんが)。経済的援助は人間関係を壊し、本人の自立を妨げるとは言いますが、一度は借金の申込みに応じたのは何かあった時に私自身が自責感に苦しみたくない為、借金を断ったのは自分の老後の為という利己的なものです。
これで良いのだと思いたい半面、酷い叔母なんじゃないか?とも思えて、悶々としています。この場合、正しい選択とは何か教えてほしいです。
トピ内ID:2274731725