30代後半、5か月の息子がいます。ふたつの出来事でなんだかもやっとしています。私だけが感じることなのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。
ひとつは保健センターで集団予防接種での出来事です。
待合室で赤ちゃんが泣きだし、若いお母さんがあやしていました。そこへ年配の保健師が寄って行き「私が抱っこしても泣きやまないかな?」と両手を差し出し抱っこを促すのです。
お母さんは戸惑った顔をしながら赤ちゃんを渡していました。
赤ちゃんは泣きやまず、お母さんの元へと返されました。
もうひとつは市が開催する乳幼児交流会に参加したときのことです。
いくつかの手遊び等を終え、ふと横を見ると、年配の女性係員が両手を伸ばして私に目配せするのです。「抱っこしようか」ということなのでしょう。
私は断る言葉が思い浮かばず息子を渡してしまいました。
息子は私から離れると泣き始めました。女性は返してくれるのかと思いきや、立ち上がりその場を離れ泣きやまそうと頑張るのです。
そこへ別の年配女性が来て息子を抱き、あやすのです。今度は私が泣きやませてみるわ的な感じでした。息子はさらに声をあげました。
なんとか息子を返してもらうと、別の年配女性が来て「私が泣きやませてみようか」と両手を差し出すのです。
市のパンフレットを見ると「抱っこしてあげようかと言われてうれしかった」とお母さんの声らしきものがありました。
ほんとかなあと思うのです。他人に子供を抱っこされてうれしいものですか。
特に泣いている赤ちゃんをあやすのはお母さんもしくはお父さんの抱っこが一番なのではと思うのですが。
他人にあやされている子供をお母さんお父さんがポツンと見ている姿、なんだか変だと思うのです。
皆さんはどう思いますか。ご意見ください。
トピ内ID:8798638659