大学2年(理系)の次男が、専門科目の単位を落としまくり、留年が決まりました。
「当然だが、講義は皆勤し課題や演習もそれなりにやった。不可だった以上、難しい内容を習得する熱意や努力が
足りなかったとしか言えない。再履修してがんばりたい」
真偽はわかりませんが、本人の弁です。
学生の半数くらいしか単位をもらえない科目もあり、その結果として留年率の高い学校です。
しかし、成績全般が奮わず、成績不振の前提として、親元を離れたことでタガがはずれ、金銭や身辺や健康などの
自己管理が全然できていませんでした。
勉強を続けたいと言うよりも、快適なモラトリアム生活を失いたくないという本音が透けて見えます。
もともと留年になったら中退という約束でした。
専門に強い興味もなさそうだし、やってもやっても不可という学力レベルなら学費も時間も無駄、
ましてや生活がダラダラでは方向転換は早い方がいい、約束通りに中退させるべきと夫は言います。
私は、夫に同意しつつ、この時勢に目的意識のない中退はリスキー過ぎると揺れています。
中退させ他の道を探させる or 何かの条件付きで1留のみ許す or 他案
何かご意見いただければ幸いです。
トピ内ID:7443185006