トピ立てありがとうございます。
私は現在7ヶ月の赤ちゃんがおり、生活のため1歳頃から働くことを考えています。
数年後に2人目を考えているので、派遣かパートになると思いますが、低年齢ほど保育料が高いため、保育所に子供を預けると、給料の半分くらい持っていかれることになります。
実母が、「それは勿体ないので、3歳までは実家で預かってあげる」と言ってくれています。
母は元保育士で、預かる気まんまんです。
大変ありがたいのですが、色々と心配・気がかりな点があります。
今思いつく気がかりな点としては・・・
・母(50代半ば)の体力・精神力は大丈夫か?かなりの負担ではないか。
・母に何かあった場合の預け先
・おばあちゃんと2人きりで、子供の世界は狭くならないか?
(体力的に、毎日散歩や児童館などは難しいと思うので、家に2人きりの時間が多くなりそう。それならお互いに保育園のほうが良い…?)
・おばあちゃんベッタリな子になってしまうのではという懸念(これは仕方ないですが)
大変恵まれている話で、勝手な心配であることは分かっています。
母に育児を頼むことは、かなりの甘えではないか?とも思います。しかし、経済的にかなり助かることは確かです。
実際に保育所や幼稚園ではなく親(実親・義親どちらでも)に子供を預けて働きに出ている方いらっしゃいますか?
そのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
また、親に預けられる環境にありながら、保育所という選択をした方のご意見も伺えたら嬉しいです。
ちなみに、待機児童ゼロの地域に住んでおり、保育所の空きについては問題ありません。
どうぞよろしくお願いします。
トピ内ID:7403964415