二十代後半の専業主婦です。
息子2歳は、私と夫だけで育てています。
実家には頼れない環境です。
子どもは3歳頃までは母親が傍にいたほうがいいだろうと専業主婦で大事に大事に、たくさん抱っこをしたり、絵本を読んだり、児童館へ出掛けたり、心の健全な成長を一番に考えて育ててきましたが、
1歳頃から、息子は人との関わりに飢えている、と感じるようになりました。
最近ではその様子が顕著になってきて、このままでは将来人間関係で苦労するのではと心配しています。
保育園の室内解放では保育士さんに後追いをします。
スーパーや本屋、すれ違う人に『可愛いー』と言われるともっともっと構って!とニコニコして着いて行ってしまいます。
うまく説明出来ないのですが、少し異様な程、人との関わりを求めています。
他の子をぶったり、物を投げたり、いじわるしたり、そういう事はしません。
他の子みたいに、じぃじやばぁばや大人に囲まれた環境で育てたかったです。
親に頼って気楽に育児している人の子どもは社会性も育って羨ましい、と僻んでしまいます。
人間関係が下手な自分のようになってほしくないという想いで、育ててきたけれど、いくら頑張っても結局は私に似てしまうのでしょうか。
まだまだ愛情不足でしょうか。
何をどうしたら、息子の気持ちを満たしてあげられるのでしょうか。
育児に疲れてしまいました。
トピ内ID:5496014343