結婚し、生まれ育った土地の隣の県で生活しています。
夫はこの地方の人間ではありません。
子どもが生まれ、委員役員自治会…と、毎年何かをして外で話しています。
隣県だけど生まれ育った土地のすぐ近くなのでことばの発音、イントネーションは変わりません。
結婚当初はあまり濃い方言は出さなかったのですが、
やはり家を出ると話し慣れたことばで話すのでついつい出たり、電話でもなってしまいました。
ある日、電話を切ると
「その気持ち悪いイントネーションやめてくれる?」
え…と、思いましたが了解しました。
夫は大学進学でこちらに来ましたが、全くこちらのことばに馴染まずに一貫して標準語を話します。
そして電話や帰省での実家の親兄弟との会話、親戚に会ったり地元に帰ると地元のことばで話します。
本人も自覚があるのですが、その世代にしてはかなり濃い話し方をするそうです。
なのに他の地方のことばを毛嫌いします。
私の両親の田舎に行った時は、「あんな気持ち悪いイントネーション、うちの方には無い。」と呆れ顔。
私は日本と言う小さな国に色んなことばがあることが子どもの頃から大好きでその土地で聞くと嬉しくなります。
恥じること無いと、最近は義実家と話す時も生まれ育った土地のことばで話しています。
すると「よくそのことばで話すね。びっくりする。」と…
でも義実家の両親や兄弟、親戚に至っても、日本国内外関わらずに土地のことばで話しています。
なのになぜ私はここまで言われなければいけないのでしょうか?
義父は隠れて「やっぱりあそこのことば使う女はキツい」と、言ったり
(私では無く親戚のお嫁さんが従弟の間違いをただした時に言っていたと夫が報告して来た。)
その親戚の奥さんに私は面と向かって「○○弁って大嫌い!」と、吐き捨てるように言われました。
そんなに方言はいけないことですか?
トピ内ID:7227085978