温泉旅行によく出かけている子育てを終えた女性です
温泉にゆっくりつかっているとき、よく(皆さんというわけではありません)小さなお子さんと離れたところで入浴しているお母さんがいます。露天と内風呂とか、いくつかあるお風呂で別々にとか。
さらに、小学生ぐらいのお子さんだけが入浴していて親御さんの姿が見えないことも。(お部屋にいらっしゃるようです)
お子さんは、目をはなしていると、やはりマナーに欠ける行いをしてしまうこともあります。(しぶきをあげるぐらいの水遊びや奇声、潜水、タオルを湯につける、走りまわるなど)
お子さんを注意してあげることも大人の役割だと思いますが、お子さんによっては逆切れ状態になることもありますし、そもそものんびりしに来ているのでよそのお子さんのしつけをしたいとも思いません。
離れたところにいても、目はお子さんを追っていて遠くから叱責するお母さんもいらっしゃいますが、そういう方のそばにいると、その声がうるさく不快になることもあります。
お子さん連れでの入浴は、やはりお母さんがお子さんのそばについていてほしいと思うのです。
たまの温泉だから、お母さんもゆっくりしたいのでしょうけれどね。わかりますが・・・ゆっくりしたいのは皆同じですから、少しの期間、我慢してご自分のお子さんに公衆マナーを教えてあげてもらえないでしょうか。
目にあまるとき、危険だと思う時は声をかけるように(よそのお子さんですから、叱ったり怖い顔をしたりなどしません)していましたが、そういうお子さんは、ほぼ間違いなく走って逃げるとか、うるさそうな顔でにらんできたりとさらに危なかったり、不快になったりすることが多いので、ここ最近は自分で声をかけるのはやめています。
思い当たる方は、ぜひ御一考ください。
トピ内ID:8098745668