今年6歳(年長)になる娘がおります。
生後1歳から2歳9ヶ月までアメリカで生活いたしました。
家庭内では日本語を使っておりましたが、場所と職業柄、日本人が少なく、娘は英語の方が先に出ました。
帰国後、だんだん英語は消えていき、日本語は大分違和感がなくなってきました。語彙や発音、聞き取り能力、文法と長文で説明する事と、一人っ子である事も伴いコミュニケーション能力自体に遅れがある様に思えました。
毎月言語聴覚士の元へ通い、定期的にIQテストも受けており、日本語能力的には年中時には「同学年の日本人の9割程度」と診断されました。
しかし、年長の夏休みを終えてクラスメートが急激に成長する中、幼さが目立つ気がいたします。
2歳の頃癇癪ひどかったのと、かなり活発に動くタイプでしたので義母に「ADHDでは?」と言われ、
帰国時やその1年後に行政の子供相談所でバイリンガルの検査官による発達検査へ(結果は日本語で分からない物は英語で答えられている、問題ない)、
3歳児検診でも特に何も言われず、児童精神医学の専門医も訪ねましたが、
「言葉の遅れのみ、活発なのは性格、問題ない」と言われました。
周囲に乳幼児期に移住し短い数年で帰国、という似たケースの方がいない為、娘がどういう状態なのかが把握出来ません。
今気になるのは、年中の頃より注意力が散漫に見える(例えば楽器を弾いていて間違える等)・会話を中心とした女の子との遊びが苦手で、活発な女子か男子、年上の面倒見が良い子と遊ぶのを好む・空気を読むのが苦手に見える、等です。
来年から小学校に上がるので、焦っております。
ご自身やお子様が乳幼児期に異言語圏で生活し、帰国された経験のある方、
、どうかアドバイスをお願いいたします。
トピ内ID:5363604015