幼稚園の子供が、過剰歯で全身麻酔での抜歯をするかもしれません。
現在まだ乳歯が抜けていないのですが、過剰歯が降りてきており、乳歯と過剰歯を抜いたほうが良いとの事です。
部分麻酔での処置がどの程度の時間がかかるのか、また、幼稚園児に部分麻酔で歯茎を開いての抜歯が可能なのか想像も付きません。
(普通の歯科治療は泣かないで我慢しますが、色々と調べていると麻酔の数・所要時間等とてもじゃないけれど無理では…と思いました)
部分麻酔でダメだった場合、全身麻酔での抜歯に切り替えるといわれていますが、一度怖い思いをしてしまったらその後の治療にも影響が出るかもしれないので、それならいっそ最初から全身麻酔での治療にしてしまったほうが良いのか、迷っています。
あまり幼稚園児で抜歯をしている話を見つけられないので、経験談がお聞きできたらと思い発言させていただきました。
全身麻酔に対しての不安、また、永久歯がしっかり出来ていない状態で根?を傷つけてしまうと、永久歯の成長が止まってしまうといった記事も読み、また不安です(現在の歯科ではそのような説明はされていませんし、CTもとっていないと思います。私が見たのは普通のレントゲンだったと思います。)
専門医療的な事をお伺いしたいのではなく、お子様、またはご本人の経験談をお聞きできたらと思います。
抜歯は1週間後だそうですが、その間の痛み具合・食事・歯磨き等の日常生活はどういった感じでしたか?
幼稚園、小学校等の生活は普段どおり行きましたか?
また、抜歯後永久歯が出てくるまで年単位でかかると言われています。
その間、歯科的な治療はなにかしましたか?
永久歯が矯正になるだろうとは覚悟しておりますので、その点はあまり気にしておりません。治療予後のお話も伺えたら幸いです。
ご意見宜しくお願いします。
トピ内ID:0274750974