祖父母・両親ともに北海道出身の道産子です。高祖父からの移民です。
北海道出身の人に聞いてみたいことができました。
よろしければお付き合いいただければと思います。
北海道といえば内地から色んな地域の場所から移民が開拓にきて、色々な地域の文化が融合し独自の文化に発展していったと認識しています。
たとえば、板かるたとはは最たるものであると思っています。
本題は言葉です。
北海道の人は自分が標準語を話していると思い込んでいる人が多いと思うのです。比較的なまりの少ない札幌の人でもイントネーションが違います。
私が指摘されたのは「幼稚園」「椅子」などです。
北海道弁では語尾が下にさがるような感じになります。
それがあら不思議。
「幼稚園」+「園児」
「長」+「椅子」
にするとそれぞれイントネーションがかわるのがわかります。
このような普段方言・イントネーションが違っていたとか思っていなかったけど誰かに指摘されたよ?とかありましたら教えてください。
トピ内ID:2596977947