現在は国外にいる、日本で田舎の親に育てられたタマゴンです。友人でSさん(同じく現地)のお父様さま(日本)がなくなり、以前、一万円のお香典をお渡ししました。Sさんは東京の方です。で、葬儀から戻った彼女からは日本のお土産を頂き(3000円程度)、とくに香典返しは頂いていません。お香典返しとか、そういうのはやめましょうねと、彼女は言っていました(って香典受け取った本人が言ううのってどうなんでしょうか?)。
その後、私の親が亡くなり、何人かの現地在住日本人の方々からはお香典をいただきました。田舎の習慣ですので、香典は半返し。実家では頂いた額を記入しておき、しっかり半分以上のお返しをいたします。Sさんからは何も頂いていません。
多少納得できない部分はあるにしろ(お金の問題ではないです)、単に習慣の違い?と思えば、別にそれはそれでよいのですが、問題はその先です。
Sさんのお母様が亡くなったそうです。
私は自分の田舎の習慣に従って、また、お返しも何もないお香典をお渡しするべきでしょうか?
それとも、彼女の習慣?に従って、何もしないべきでしょうかね?あいや、彼女が言ったのはお香典返しをしないと言ったのであって、お香典はいらないとは言ってませんでした。実際には受け取って、自分ではあげない人になってましたが。半返しもなし、お香典もなしでした。
ま、以前から多少ずれてる人だと感じてはいましたが(たぶん周囲も思ってる)、まさかこうはっきり出るとは(苦)。皆さんなら聞き流して何もあげないで終わりますか?
ちなみに彼女の態度は、私が現地で友人たちからお香典をいただいたことや、その香典返しの話をした時も普通で何も変わりません。
トピ内ID:2556404107