疑問があります。よく「1ヶ月の減量を体重の3~5%以内に止めないと停滞期が長い」って言いますよね。
私は元々は157センチ55キロです。それが9月23~25日の連休で3キロ太りました…で、このままではまずい!と思い、ダイエットを26日から始めました。そして今朝計ったら55,5キロでした。
これって「1ヶ月に痩せて良い範囲」を絶対超えちゃうし、もしかしたら停滞期長すぎてダイエット辞めたい→あっという間にリバウンド…ってパターンになりそう…
それとも連休で増えた3キロは計算しないんでしょうか?ということは来月の26日までに52キロになるくらいは大丈夫でしょうか?
何故こんなに停滞期を気にするかと言うと、去年7カ月をかけて10キロ減らしましたが「停滞期が長すぎて(3カ月)もういいや→ダイエット辞める→気付くと55キロになってしまった。→連休で58キロになり焦ってるダイエット始めた今」という経緯を辿っているからです。無理なダイエットではなかったのに停滞期が長くて、食べてもそんなに変わらないじゃん…と食べていたら今こんな感じになってしまいました。
トピ内ID:2481842878