はじめまして。28歳の新米ママと申します。
30代前半の夫と、1歳10か月の娘と3人家族です。
私は将来なりたいものとかもなく、推薦で行けるからと、
商業高校に入学し、卒業と同時に社会人になりました。
「今まで学んだこと(パソコンスキル)が
活かせる仕事につきたい」と思って入った会社で配属されたのが人事でした。
仕事は給与計算や社会保険関連の業務を任され、やっていくうちに、
難しいけれどとてもやりがいがあって、面白いと感じ、
結婚し退職したあとも、パートで同じような仕事をしておりました。
主人の仕事の関係で引っ越しすることになり退職したのですが、
同じような仕事を探すと業務内容から「大卒」が条件となるところばかりで、
なかなかありません。
(住んでいる土地柄もあるようですが)
大卒が無理なら、社会保険労務士の資格取得も考えたのですが、
学歴が高卒のため、受験資格すらありません。
(業務経験は3年以上(2社合計7年)あるので、その線での受験資格はあるのですが、
そうなると前職の会社に証明してもらわなければいけなく、
1年で受かると思っていないので、何度ももらうのが嫌です)
そこで、短大の通信課程で勉強しながら資格取得を考えはじめたのですが、
下記心配しています。
○今まで通信教育(通信ゼミや医療事務)は3か月くらいで続かなくなってきましたが、
果たして2年も続くか。
○仮に社労士の資格に受からなくても、短大卒になることで何か就職時の印象が変わるか。
今現在、私は3月末までの契約社員としてフルタイムの一般事務をしています。
(更新ありません)
同じような経験をされた方がいたら、どんな感じで勉強されていたか、
教えてほしいと思います。
分かりづらい文章となりましたが、よろしくお願いいたします。
トピ内ID:6907394685