メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
7歳の娘が緘黙症です
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
7歳の娘が緘黙症です
お気に入り追加
レス
13
(トピ主
0
)
める
2005年6月22日 12:25
子供
7歳になる娘が緘黙症で悩んでいます。
まだ特別な治療はしていませんが、定期的に担任の先生に自宅に訪問して頂いたり、好きなお友達と放課後に一緒に遊ぶなどそれなりにやっているんですが、なかなか効果が出ません。
この先ずっと話をしないまま学校生活を終えるのではないかととても不安です。
子供の頃に緘黙症だった方、大人になれば普通に話しができるようになりましたか?
緘黙症について何かご存知の方、どんな事でも結構ですのでアドバイスがあればよろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
13
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
その後いかがですか?
しおりをつける
ウーン
2005年7月12日 16:27
書き込みがなかったので、参考にならないとは思いますが…
娘さんは、場面的な緘黙症ですか?
それとも全面的な緘黙症ですか?
幼稚園・小学校低学年時代、話はほとんどしませんでした。私の場合、場面的な緘黙症だったのかも。幼稚園・学校では言葉を発しませんでしたから。
で、私の場合いま思うとですが怖かったんです。自分に自信が持てなく劣等感のかたまり。
母が、学校に行きクラスメイトの前で「お友達になって下さい」と頭を下げたことを覚えています。で、話が出来るようになったのが3年生だったかな。すこしづつです。
学校の先生が緘黙症を理解されているみたいなので、長い目で見たらどうでしょうか?
親が焦るとますます話せなくなると思います。
あと、専門病院をいくつか探されて娘さんに合うところを見つけておくといいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
小学校~高校までの同級生にいました
しおりをつける
玉子ママ
2005年7月15日 02:15
私の小学校~高校までの同級生にそんな感じの女の子がいました。12年間一緒でしたがほとんど声を聞いたことがなかった。小学生の時は授業で当てられても黙ったままでしたが、中学生以上からはそれくらいは話すようになってました。おとなしそうな感じのお友達複数と普通に仲良くしてたし、そんなに違和感は感じなかったなあ。双子のご兄弟(男)がいててその方はよくしゃべる人だったので、同じ顔で全然違って不思議な感じでした。
トピ内ID:
...本文を表示
アドバイスじゃないんですが
しおりをつける
うずね
2005年7月15日 03:20
同級生にいたので、彼女のことを・・・
彼女は、結局、小中と、喋りませんでした。
成績がよく、うちの中学からはあまり行く人がいない少し離れた高校へ進学しました。
そこでは、普通に喋るようになったそうです。
自分を知ってる人がいないって、いいリセットチャンスだったのかな、と思います。
20代半ばで一度会ったことがあるのですが、ほんと、普通でした。
トピ内ID:
...本文を表示
見守ってみては?
しおりをつける
通りすがり
2005年7月15日 14:02
私には9歳の娘がおりますが、周りには緘黙症と思われる子供さんが2人程いらっしゃいます。
1人は学校の同級生で、もう1人は友人のお子さんですが、娘はそういったことを意識しないで一緒になって遊んでます。
初めて、同級生の女の子が遊びに来たときには、話しかけても会話の機会がなくて寡黙な子供だなぁ~と思いましたが、あえて2人の間に介入せずに黙って見守ってきました。 最近、個人面談でその子が学校で喋るようになったと聞かされました。 これには先方様のご両親も驚いたようです。
2人目のお子さんとも遊ぶ機会はありますが、2人の遊ぶ様をみていると普通に見えますが、私が話しかけると黙って返事もありません。
私の伝えたいことですが、お子さんの症状を改善するには友達など周りの環境が大きく影響するのでは無いかと思います。
子供は子供の世界があると思いますので、可能でしたら大人(親も)が積極的に介入しないようにして成り行きを見守るとよいと思うのですが、如何でしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
小学生のとき緘黙症でした。
しおりをつける
今は普通
2005年7月20日 06:17
きっかけは幼稚園のときに描いた絵を笑われて…ということらしいです。(母談)
でも私が覚えているのは、大人たちがこの子は緘黙症だと決めつけていて、私はその通りの役割を果たさないといけないと思い、しゃべるきっかけを失っていただけという感じです。
どうせ喋らないだろうと思われているところに喋るようになったら、すごく驚かれるんだろうなと思うと言葉を発する勇気もなかなか出ずに…
そんな大事じゃなくて、それだけのことだったような気がします。
児童相談所にもつれていかれましたが、「私は別に変じゃないのに、おおげさだなぁ。大人って馬鹿だなぁ」と思っていました。
特にきっかけがあったわけではありませんが、5,6年ぐらいから自然と話せるようになり、今では友達もたくさんできて普通の暮らしをしています。
私は緘黙症について詳しくないので、心の病が関係しているのかもしれないのでいい加減なことは言えないのですが、私の体験からいうとあまり緘黙症緘黙症というと、よけいに話し出しづらくなるので、そのうち普通になるわ~ぐらいの余裕で見守ってあげてもいいかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私の幼なじみが
しおりをつける
さる吉
2005年7月20日 06:43
小学校の時声すらださなかったです。
私とは3歳位から一緒に遊んでいるので、小学校内でも私は唯一話が出来る人間でした。
授業であてられても立ちすくんでただ泣くだけ。
何か意見を聞く時は私が通訳してる感じでした。
小学校高学年になった頃担任になった先生はこのままではダメだと思ったのでしょう。
席順にあてていき、その子も例外なくあてました。(授業で)もちろん答えられないでそのまま席で立たしておき次の生徒に。で、時期をみて「〇〇さんも座りなさい」と。
作文の発表は別の部屋で何日もかかって読ませました。
中学に上がると小声でも人と話が出来るようになり、小学校のとき話せなかった子に声をかけられたとき「えっ?何て?」と思わず聞き返してましたよ。
高校では授業でも発表できるようになったそうです。
人と話すことになれれば早いんですが・・・
原因も改善方法も私にはわかりません。
お役に立てなくてすみません。
トピ内ID:
...本文を表示
私もそうだったのかな?
しおりをつける
元無口
2005年7月20日 07:18
そんな病名があるのは知りませんでしたが。
緘黙症って名前をつけると病気なんでしょうが、無口で内気と違うのでしょうか。
だったら、私は家でしか話せませんでした。
学校でも、習い事でも、いつも一人で、3月生まれで萎縮してたのかもしれません。
勉強や体育は人並みにできるんだけど、遊べない。
でもね、3年生になるときクラス替えがあるでしょう?思い切って話しました。
少しだけ大人しい友達ができて、今度は5年生になるクラス替えで、再度頑張って、友達が増えました。
中学では、賑やかな存在になり、ずっとその調子でした。
でも、本来の自分は変わってないというか、黙ってすごすのも好きなんです。
家で話すなら、あせらず見守ったらどうでしょう?
私の場合、友達がいないことを指摘されるのは、友達がいないことより、ずっと辛かったから。
トピ内ID:
...本文を表示
環境を変える
しおりをつける
悩める大人
2005年7月22日 07:46
私は小中と家庭以外では全く声すら出しませんでした。「あ」とか「う」とかもですね。
大切な人間形成の時期に人と関わる事がなかったので
大人の今でも苦しんでいます。
色々なHPでは中学生まで持ち越すと治療は難しいそうですね。
ただの人見知りとは全く違うものです。
私が声を出したきっかけは高校進学で周りに知らない
人ばかりでしたのでかなり頑張れました。
こちらに書かれている方のように
しばらくしたら普通になってしまったなんてありえないですね。
それはただの人見知りでモジモジして話さなかっただけだと思います。
児童の0.2パーセント程度しかいませんので。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
める
2005年7月23日 12:29
ウーンさん、レス下さってありがとうございます。
うちの娘は場面緘黙症で、家の中では学校とは別人みたいによく喋ります。
ウーンさんは、何かきっかけがあって喋れるようになったんでしょうか?それとも自然に?
もし覚えていらっしゃいましたらお聞かせください。
トピ内ID:
...本文を表示
きっかけは…その1
しおりをつける
ウーン
2005年7月26日 13:02
喋れるようになったきっかけ、と言うか喋った日を覚えています。
ぼかさず、少し細かく話をしますね。
私は幼稚園・小学校と計5年半位、話をしませんでした。幼稚園・学校、それに関連する場所でだけです。
学校で友達が声を掛けてくれても声が出てこない。
それがまた変な人と思われているに違いないとさらに声が出なくなる。
きっかけは…一つではないと思います。
・母の泣いている姿&クラスメイトに頭を下げてくれた事(このままでは絶対にいけないと今までの中で一番強く感じました)母を泣かせているのは私だ!とショックでした。
・毎日、日に何度も声を掛けてくれたクラスメイトが一人いました。彼は必ず、どんな小さな事でも声を掛けてくれていました。
母のことが第一ステップ?話さなくては?なら、
そのクラスメイトが第二ステップ?失敗しても受け止めてくれそう?でした。
彼にだけ話せるようになったのが小学3年の秋でしたから。
「きっかけは…その2」へ続きます
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0