メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
二人目出産、上の子をどうする?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
二人目出産、上の子をどうする?
お気に入り追加
レス
10
(トピ主
0
)
天津甘栗
2005年6月22日 15:01
子供
こんにちは。はじめて投稿します。
私は二歳の男の子を持つ母です。
11月に二人目を出産予定ですが、親が年をとっており里帰り出産は、だめと言われています。長男の面倒も見てもらえません。出産の前後、特に入院中どうしようかと悩んでいます。
夫は、普段23:00頃に帰宅します。出産の時は、1日は休むと言っていますが・・・。何かいい方法があったら教えてください
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
10
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
上の子を守ってあげましょう
しおりをつける
ちなみ
2005年6月28日 05:03
私は長男が二歳半の時に二人目が生まれました。
私の親は亡くなっていましたし、夫の親にも頼める状態ではなく、親戚も遠いので無理。夫は仕事が休めない。
出産二ヶ月前から出産後1ヶ月間、近くの認可保育園に一時入所(朝7:30~18:00)をお願いしていました。
入院して突然の入所は子どもが可哀想なので、前もって少しずつ慣れさせる必要はありましたが。
また、こんなときには血縁よりも人脈が命と、前もってコネをつくりまくり、近所の気のいいママ友に送り迎えをお願いしました。保育園のあとは病院まで送ってきてもらい、夫が戻る20時まで個室で一緒に過ごしました。
ご主人に、無理でも少し早めに帰ってもらえるように
してもらえませんか?一生に一度か二度のことです。子どもさんを第一に考えてあげましょう。
一週間ほったらかされるのは子どもさんも可哀想です。
トピ内ID:
...本文を表示
私もちょうど考えていたところです
しおりをつける
かめ
2005年6月30日 12:12
うちも似たような状況なので考えていたところです。
親は両方とも遠方、しかも実家の親は祖母の介護、夫の実家は仕事があるので頼めない。夫も協力は出来ない、と言っています。
一応それでもそれぞれに2日くらいづつ都合をつけてもらって、なんとか乗り切ろうと思いますが。
ご主人、23時帰宅ということは、病院の面会時間が過ぎちゃいますよね。ううむ。
でもここはなんとか数日でも都合をつけてもらいましょう。そんなことでは今後家族を守れません。昔のように、親戚が近くに住んでいたり、会社の同僚の奥さんに頼める、という雰囲気はないんですから。
あとはご主人の帰宅が23時、ということなので、ご主人の会社の近くの託児所を利用するか、友達の所に頼むか、ですよね。
私は幸いそういうことに寛容な友達がいるので、最悪泊まりで預けると思います。3日が限度かなと思いますが。
あとは家族が泊まれる病院を探すか、助産院、ですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
こんな方法も
しおりをつける
トク・メイ
2005年7月1日 12:33
児童相談所に相談するといいと思います。
乳児院で次子出産という理由で預かって頂けるはず です。ベビーホテルとは違います。安心してあずけ られます!!
乳児院は3歳までは対応します。(6歳まで可能にな っていますが)
私はそこで勤務してました。2週間だけでも
預かって頂いたらどうですか?ご主人は仕事第一
ですからね。
トピ内ID:
...本文を表示
同じです
しおりをつける
もこ
2005年7月2日 10:44
私も来年の1月に出産予定です。
息子はその時で2歳半になります。
双方の両親は頼れません。
私はファミリーサポートセンターに登録と公立の保育園の一時保育(8時30分~16時30分)を利用して乗り切るつもりです。
ファミリーサポートは全国の市町村に問い合わせてくださいね。
ファミリーサポートは近所の方が時給700円(交通費、食費などは実費)で面倒をみてくれるというものです。
でも、ご主人の帰宅が遅いので、無認可保育園に頼るしかないのかもしれません。
無認可の保育園に2軒ほど見学に行ったのですが、
私が見たところは預けたくないと思うところでした。
金額はチケット制で時間数を多く買うとすごく安かったです。
トピ内ID:
...本文を表示
一日で退院
しおりをつける
3人の子持ち
2005年7月2日 19:42
私も同じような状況でした。
はっきりいって、二人目以降の出産ってこれからうまれてくる赤ちゃんの事より上の子のことが心配ですよね。
「上の子も一緒に入院できる」施設がある産院はないかと、二人目の妊娠がわかってから役所などに相談しましたが、あいにく私の住む市内・県内にはなく、ムダでした。で、電話帳に載っているすべての産院に事情を細かく話して(必死でした。。。)、そうしたら、とっても温かい助産婦さんが親身になってくれて。
出産した翌日に退院させてくれました。もちろん誰も手伝ってくれないし大変ですが、4日も5日も入院して上の子に不安な思いをさせるよりは一緒にいてあげたいと。タダでさえ、下の子の誕生ってママを独り占めできないって寂しい想いをしてしまうし。それに、産後助産婦さんが自宅に来てくれたりするサービスもありますよね。
少しの間は大変だと思いますが、育っていく過程で兄弟がいて本当によかったと思うことばかりです。
大変だと思いますがどうかがんばってください!
トピ内ID:
...本文を表示
一時保育とファミリーサポートセンターの利用は?
しおりをつける
あきこ
2005年7月4日 07:09
先日、4人目の子供を助産院で出産したばかりです。
産後の手伝いが頼めない状況だったので、今いろんな手段を使って育児をしています。
私は上の子供たちは保育園へ通っているので、朝夫が子供たちを園へ送っていき、迎えには助産院のスタッフの方が行ってくれました。そこの助産院は上の子供達の泊まりも出来るし、幼稚園や保育園の送迎もしてくれる所です(そういう所をあらかじめ選んだ)。
4泊5日の入院期間では産後の体がつらいので、入院期間を延ばしました(私は3週間入院)。
退院後はファミリーサポートセンターの方に、保育園の送迎をお願いしています。(一時保育もあります)
お子さんがもし小さいのであれば、住んでいる市町村の保育園の一時保育を利用するとか、無認可園の一時預かりを利用するとか、いろんな方法が考えられます。
自分の体がきついと、上の子供の精神的フォローも出来ません。いろんな手立てを使って「らく」してくださいね。多少の出費はしょうがないです。
トピ内ID:
...本文を表示
自宅出産は?
しおりをつける
やつ
2005年7月4日 08:16
…といっても、かかりつけの病院もあるでしょうし、簡単にはいかないと思いますが、それでも今の状態がよいのなら、選択肢のひとつだと思いますよ。
もしくは、保育園の一児預かり。お金はかかってしまいますが、私立は送迎してくれるところも多いですし。
わたしも悩んでます。まだ妊娠はしていませんが、次は助産院にしようと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
親子同室の病院
しおりをつける
ドンナ
2005年7月4日 08:32
やはり、上の子は保育園に預けることをお勧めします。2歳半ですし、まだまだお母さんに甘えたい時期であると思いますが、下のこのお世話でお母さんも忙しくなることでしょう。そんなときはみずから、思い切って生活環境を変えてしまうことがお勧めです!11月予定日なら、今のうちからならし保育もできます。
入院中は子供も一緒にお泊りできる病院を探すとか。
インターネットで検索できます。
旦那にも少しは協力してもらいましょう。だって二人で作った子供でしょ!どんな職業についてるかはわからないですけど、いくら忙しくても出産前後はなるべく早く帰宅して協力してもらいましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
私のときは・・・
しおりをつける
まる
2005年7月5日 11:17
私は上の子が2歳6ヶ月のとき下の子を出産しました。現在の住まいは東京、実家は北海道で産婦人科事情が良くなかったため、東京で出産しました。遠方のため、実母に手伝ってもらうことはできませんでした。主人の帰宅は23時過ぎ、0時を過ぎることもしばしばです。
私の場合は上の子も一緒に泊まれる産院を探しました。日中にお産になった場合は主人が間に合わない場合もあるので産院に相談しましたところ、受付の方が上の子を見てくれるとの事でした。夜間は人手がないとの事でしたが、夜間は主人がいるので問題ありませんでした。実際は主人が間に合ったため、出産の間は主人が上の子を見ていました。
入院中は和室で上の子の布団・食事も用意してもらうことができ、特に問題なく過ごせました。
都内では個人病院だと家族が寝泊りできるようになってる産婦人科が結構あります。トピ主さんのお住まいがどちらか分かりませんが、探してみてはいかがでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
上の子を連れて入院しました。
しおりをつける
みゆう
2005年7月5日 22:31
上の子がちょうど1歳になった時に下の子を出産しました。
出産のための入院中には上の子を自分の実家へお願いするつもりでいましたが、母は『(面倒を見る)自信がない、どうしよう』とさんざん言っていたのでなんとか自分達だけで乗り切ろうと思いました。
そして上の子を連れて入院できる病院を探しました。
出産の時だけは主人についていてもらい、朝の6時頃出産をしてその日のお昼前からはまた自分で上の子の面倒をみていましたよ!
上の子の世話は普段から慣れていたので負担ではなかったし、生まれた赤ちゃんも夜は母子別室のため、新生児室でお世話をしていただけたので体力的な負担もあまりありませんでした。
ちょうど自宅近くに上の子を連れて入院できる適切な病院があり、とても感謝しています。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0