メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
実父の1周忌に遠方の義両親を呼ぶべきでしょうか。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
実父の1周忌に遠方の義両親を呼ぶべきでしょうか。
お気に入り追加
レス
17
(トピ主
0
)
なやみんぼ
2005年6月24日 01:10
ひと
今年、実父の一周忌法要を関東で行います。
近頃実母から、関西に住む義両親を呼ぶべきかどうか聞かれました。私としては、父をたててほしいという思いもあり、出席してほしいのですが、義両親への負担(交通費、労力)や葬儀のときにふたつ返事できてくれなかったことに不信感もあり(最終的には義両親そろって来てくれましたが)、どうしていいものかわかりません。
嫁の実父の法要に義両親はどこまで参加すべきか、同じような経験をされた方、またはご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
17
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
17
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
家族だけでした
しおりをつける
らいず
2005年6月28日 09:50
父の一周忌、七回忌などの法要は、母と私たち子供だけで執り行われました。さほど親しくない方が呼ばれても迷惑なだけでは?本当に親しくて、一周忌に呼んで欲しいと思うような方は、ことあるごとに「もう半年にもなるのね」「あれからもう一年になるのね」などと電話したり連絡したりしてくれてるはずですからねえ。
トピ内ID:
...本文を表示
来る必要なし
しおりをつける
舅・姑は辛い
2005年6月28日 10:04
我侭なお嫁さんですね。
普通、遠方の婚家の親はお嫁さんの親の葬儀にはわざわざ出席しないと思いますが。同じ地域なら行くと思いますが。大抵はお香典を送ってくるだけじゃないでしょうか。まして法要には。
お母様に聞いてごらんになったら?立場が反対になったら出席しますかって。
それに法要はもっと身近な身内だけでするものだと思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
え。。。
しおりをつける
娘
2005年6月28日 10:14
よぶものなんでしょうか。。。
うちではもう七回忌ですが、全くそんな考え及びませんでした。
母も、夫も夫の両親も全く誰もそんなこと言い出しませんでしたよ。
夫は埼玉、私の実家は東京ですので、近いから行こうと思えばいけます。
七回忌には夫が自分から出たいと申し出ただけです。
トピ内ID:
...本文を表示
呼ぶものなんですか・・・?
しおりをつける
くろぱぐ
2005年6月28日 10:21
私の父のときは、父の兄弟、母の兄弟では都合のつく人、私たち兄弟(兄嫁含む)でしたね。
ごく身内でしました。(14,5人)
兄嫁のご両親は近くに住んでいますが、呼ぶなんて考えもしなかったなあ・・・
でもこればっかりはそれぞれの家庭でやり方が違うかと思うので、なんとも言えませんが。
遠方なら、私だったら無理してまで来てもらわないけど。
トピ内ID:
...本文を表示
呼ぶ必要はないと思う
しおりをつける
露草
2005年6月28日 10:24
義両親から、
故人を偲びたいので一周忌に呼んで欲しい・・・
と言われたのならともかく、そうでなければ、呼ぶ必要はないと思います。
まして遠くならなおさら。
トピ内ID:
...本文を表示
呼びませんでした。
しおりをつける
さぼん
2005年6月28日 15:56
夫の実家は私の実家から車で8時間の距離です。
車でしか交通手段がないので事故にあったりしたら大変です。そういう訳もあって、私の父の1回忌、3回忌には義両親には来ていただきませんでした。
49日の法要の時に「遠い所を何度も足を運んで頂くのも申し訳ないので、○○家(夫の実家)の代表は○○(夫の名前)さんと言う事にさせて頂けますか?申し訳ありません」と義両親に伝え、それ以来は私の母と実家の親族と姉夫婦、私達夫婦だけで済ませています。
姉の夫の実家は1時間かかる所に住んでいますが、そちらのご両親にも出席は控えていただいてます。家のしきたりにもよるかと思いますが、親族等が何もいわなければいいのでは無いでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
お香典?で済ませていました。
しおりをつける
愛蔬
2005年6月29日 01:04
父母と、その父母つまり祖父母の話ですが、父方が関東、母方が関西です。お互いの親の葬儀の際ですら、遠方なのと高齢なのとで、お香典と言伝で済ませました。
一周忌なら、ご霊前に供えるお花とかではだめですか?要は気持ちの問題だと思うのです。
トピ内ID:
...本文を表示
来ました
しおりをつける
はつ
2005年6月29日 01:52
私の父の一周忌に義母は来てくれました。(義父は結婚前に亡くなっています)
義母はあまり丈夫でなく、乗り物苦手なのですが、なんとか電車と車を半日乗り継いできてくれました。
その際交通費は出していません。食事と香典返しを渡しました。
もともと夫の家庭は葬儀や法要は必ず出席するという信念がある一族なのです。父の葬儀には、もう亡くなっている義父の長兄夫婦まではるばる来てくれました。
なので私も夫一族の法要、葬儀は必ず出席するようにしています。(たまに姻戚関係が分からないままということもありますが)
夫が仕切ってくれますので、私から義母や夫の親戚に伝えたりはしません。香典をたくさん頂くので、帰りに持たせるお菓子以外に、お返しとしてどんな品物がいいのか希望を聞くくらいでしょうか・・・そのへんはざっくばらんです。
トピ主さんのご主人はそういうことの窓口になってくれないのですか?家庭によって習慣など違うので、法要にどの親戚まで出席するか、どのようにふるまうかなど、調整してくれる必要があると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
お招きしない
しおりをつける
なこ
2005年6月29日 02:09
葬儀でさえ、関西~関東なら来て「いただいて」
感謝することはあっても、不信感云々って私なら思わない。
よほど親しい仲か、会社でも経営していた取引先とか、
何か援助でも受けていた別の「義理」がなければね。
法事って身内だけでするもので、それをわざわざお招きするなら、
「アゴ足(食事と交通費)付き」は当たり前だと思いますが。
いや、トピ主さん側の親戚付き合いがとても濃厚で、
一族郎党来るのが当たり前って事もありますから、
どこまでおいでいただくかはそれぞれなんでしょうけど。
トピ内ID:
...本文を表示
夫に打診してもらう
しおりをつける
ふるふる
2005年6月29日 02:29
うちの場合は,夫に打診してもらいました。
その結果,「二人で来るのはちょっと難しい。ただし,義父が仕事で法事のあたりに上京するので,そのときに法事の日1日だけ,空けるようにしておく」とのことでした。
もちろん,母も私もお礼をして,参列していただきました。
義母からも丁重なお詫び状が来ました。
あとは,義両親のお人柄次第ではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
17
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0