12月に出産予定の高齢初産妊婦です。
産後の家事、特に食事の準備について先輩ママさんにご相談させていただきたいのです…。
状況としては実家、義実家からのサポートは無しで退院後は自宅へ戻ります。
夫の協力については平日はかなり難しいと思います。
(現時点で毎日ほぼ22:00~終電での帰宅、平日自宅で夕食を取るのは週に1~2回)
前回の検診で逆子だったこともあり、予定帝王切開、また高齢ゆえの難産の可能性からの緊急帝王切開の可能性も高いと覚悟してます。
このような状況で退院後、食事(夕食)の準備ってどのくらい可能だと思いますか?現在下記の3パターンを検討してるのですが…。
1、生協などの個別配達で週一で食材等を購入し自分で作る。
2、ヨシケイなどの加工食材を頼む。
3、宅配の給食サービス
夫の食事回数が確定しないので2,3の場合、一人分で頼むのか二人分で頼むのか…悩むのと、
1、2の場合食材が届いても自分が食事を作るほど退院直後から元気なのか?という不安があります。
ちなみにできるだけ母乳育児を希望してますので、食事の栄養バランスも気になるところです。
里帰りされた方のご意見でも、サポートなしで乗り切った方のご意見でもかまいません。
例えば、里帰りして食事はすべて実母に任せていたが、意外と自分で出来そうな余裕はあったとか、まったく余裕はなくまかせっきりだったとか。
サポートなしで、スーパーの宅配を利用し自分で作った、給食サービスが便利だったなどなんでもけっこうです。
また1~3以外にこんなのもあるよ、○○のこういったサービスがあるよなどという情報もお持ちの方は教えてください。
妊娠後期に入って、なかなか体が思うように動かず、この調子では産後の体調の回復はどうなるのだろう…と少々不安になってきております。
トピ内ID:1129343082