メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
恋愛
アットホームな結婚式を希望・手作りした物を教えて下さい
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
アットホームな結婚式を希望・手作りした物を教えて下さい
お気に入り追加
レス
28
(トピ主
0
)
はれ
2005年7月1日 02:53
恋愛
こんにちわ。
来年3月に結婚が決まりました。
私は手作りできるグッズはなるべく自分たちで手作りして、ゲストの方をおもてなししたいと思っています。
みなさんはどんなものを手作りしましたか?
グッズでも余興でも自分たちで作ったもの、やったことなど教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
28
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
28
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
けっこう作ったよ
しおりをつける
ぷいぷい
2005年7月5日 07:26
・ウエディングドレス(叔母が洋裁をやっているので、教えてもらいました)
・ネックレス&イヤリング(パールのビーズで)
・ウェルカムベア
・プログラム(披露宴のプログラム・席次表・料理のメニュー・自分たちのプロフィール・お礼の言葉 を一冊にまとめたもの)
・席札
・お見送りのときに配るプチギフト(手作りクッキー)
こんなもんかな。
手作りグッズは、気合いと無理のない計画が勝負です。
頑張ってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
どこにレスしたかな?
しおりをつける
チャウチャウ
2005年7月5日 08:50
他のトピックにも同じ事を書いたので、ここを見て下さいと言いたい所ですが、あまりにもあちこちに首を出しているので(笑)、また説明します。
私が式を挙げたのは2年前の11月でした。トビ主さんと同じ様に一生に一度しかないイベントなので、今まで出たありきたりの結婚式じゃない式にしようと、アイデアを捻り出したのが、クラフトパンチ(ネットで検索出来ます)やエンボススタンプを使った招待状や席次表。ハンズでペーパーアイテムを揃えて、招待状の挨拶内容も自分の言葉で入れて、返信用はがきも自分でワープロで打ってから、クラフトパンチできり貼りしました。
ウェルカムボードとリングクッションは母の手作りで、ボードは刺繍で、リングクッションはキットを買わずにオリジナルでレースをつけたハート形。ブライダルブーケは、アレンジメントの資格を持っている友人がいたので、会場より安く作ってもらいました。
余興は主人の従兄弟の知人であるゴスペルさんにお願いしました。お菓子が作れるなら、前日にクッキーとかを作って最後の挨拶に配るのはいかがですか?
トピ内ID:
...本文を表示
おめでとう
しおりをつける
YUKI
2005年7月5日 14:15
婚約おめでとうございます!
私は去年の末に結婚しましたが、手作りしたものはウエルカムボードだけです。
先日結婚した友人は、手作りの献立と座席表と、新郎新婦の紹介(写真入り)を受付で渡していました。
あとは、花嫁の手作りクッキーを帰りにみなさんに渡していましたよ。
トピ内ID:
...本文を表示
手作りは楽しい
しおりをつける
新婚1年目
2005年7月7日 06:35
手作りは楽しいし、思い出に残りますよね!
時間が無いと大変だと思いますので、花嫁さんの負担にならない程度にがんばってくださいね。
・ウェルカムベア(キットを買いました)
・ウェルカムボード(ネットでダウンロードして作った)
・ネックレスとイヤリング(パールビーズで)
・プロフィール冊子
トピ内ID:
...本文を表示
そもそも
しおりをつける
テディ
2005年7月7日 06:36
心をこめた手作り品が沢山ある披露宴が「アットホーム」というわけでは無いと言うのをご理解していますか?
アットホームな会にするには、これまでお二人が培ってきた人格が全てだと思います。
ここ最近手作り品であふれるパーティに何度も参加していますがゼクシィに掲載されている提案の猿真似ばかりで「どこがオリジナル婚?」と、思っています。
私が参列した披露宴で「アットホームだなぁ」と思ったのは、普通(と言っては失礼ですが)の結婚式場で仲人さんをたてて行った披露宴。会社関係の方も親戚の方も沢山いた80人程のパーティでしたが、ゲストの方皆さん新郎新婦を祝福するためにいらした・・・というのが伝わってきました。
あと半年あるので頑張って「お二人にとってのアットホームとは」を二人で考えてください。
トピ内ID:
...本文を表示
手作りお菓子だけは・・
しおりをつける
ここ
2005年7月7日 07:06
どうかやめて欲しいんですが。(大汗)
時々「プチギフトでクッキー焼いて配ったの」とか言う花嫁さんがいらっしゃいますが、あれはちょっと・・。
以前出た披露宴の最後で花嫁がそれをやったのですが、「数日前に百個↑を焼いて」「全部ちゃんと中まで焼けてるか確認もせずに(というか確認するの無理ですよな)」、「生焼けやら混じったのを」配った為、それを食べたお客さんの多くがおなかを壊したり具合を悪くした事があります。
市販品だったら文句を言いにいけますが、そういうわけにも行かないし。
食べ物関係でもし何かあった時、貴方は責任を取れますか?
手作りお菓子関連はもらってもこっそり捨てる人、多いですよ。
そしてカードとか他の所も「手作り」にこだわった為ギリギリまで作業するはめになり、前日徹夜してボロボロだった花嫁さんを見た事もあります。
もう顔色最悪化粧浮きまくりで見てて哀れでした。
もし手作りにこだわるのでしたら、時間的余裕とかは大事に取っておかれた方がいいかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
二人で得意な物を・・・旦那は・・・
しおりをつける
クリッシー
2005年7月7日 14:21
旦那はPCが得意なので、ペーパーアイテム・当日流す音楽CDを作ってくれました。
CDは、サビの部分だけ2回繰り返したいとか、第2フレーズをカットして欲しいとか、私の細かい指示通り作ってくれました。
ウエルカムボードは、貼り付ける写真のサイズや補正を旦那が担当し、私がデザインした通りの物を作ってくれました。
トピ内ID:
...本文を表示
二人で得意な物を・・・私は・・・
しおりをつける
クリッシー
2005年7月7日 14:27
私は、ウエルカム犬をそれぞれ飼っている犬そっくりに作りました。
・・・新郎犬は旦那の犬似、新婦犬は私の犬似・・・
両親への記念品は生まれたときの体重のテディベアを業者に頼まず自分で作りました。
これは自分で布やおもりを買ってきて作ったと言ったら、とても感激してもらえました。
トピ内ID:
...本文を表示
てづくりは…
しおりをつける
さり
2005年7月9日 03:18
わたしも式をあげ、また何度も招待を受けたことがありますが、手作りの物にはまだおめにかかったことはないです。
手作りの物って普段やりとりしたりするお菓子や、可愛い小物なんて好きですし、もらえばとってもうれしいです。
ただ、こういう多人数相手で、しかも一生もので失敗は避けたい場合、わたしだったらこういうときこそプロに頼みたいと思います。
招かれる側としては、もらうとしたらやっぱりプロのものがいいなあ…見るとしたらプロの仕事が見たいないあ…と本音です。
一応言っておきますが「友だちがつたない手で頑張ったのを認める、ことは重々わかっています」です。
これを言っておかないとここでは、つっこまれるので…
招く側の自己満足なのが「手作りにこだわる」なのでそれはそれでいいんです。この自己満足ってとっても大事なことで、でも、難しいってことですね。
洋裁をしていた友人がウェディングドレスを手作りしてたのは、感動でした。
お菓子のコンクールで優勝した友だちのお菓子は最高でした。
自分の物に関してなら手作りはいいかもですね。
ブーケ、ベールなどを手作りしたらいかがでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
テディさんに賛成
しおりをつける
私も
2005年7月12日 07:00
アットホーム = 手作り ではない
と私も思います。
チープな出来映えだと「お金かけてないよね」にしか見えません。
私にとってアットホームとは
・高砂席があまり高くない
・新郎新婦と話せる時間が多い
(お色直しの回数が少ない方がいい)
・食べ物がおいしい
・招待客に気遣いがある
です。
当日だけでなく、招待状を配ってから結婚後のお付き合いまで親しみが持てる新郎新婦だと嬉しいな。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
28
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0