兄弟の子ども(おい、めい)の学校で使うものを作ってる方にお聞きしたいです
心の持ちようの参考にしたいので、
実際に作っている方、または以前作っていた方からのご意見をお待ちしてます。
私は、子ども無でフルタイム(ほぼ毎日残業)で仕事をしてますので
かなり時間的にも厳しい毎日です
私の兄弟の子供(めいとおい)が幼稚園と小学校で使う弁当バッグ、スモック、体操着入れなどを
母親が作るよう学校から指示があるそうなのですが、当の母親(専業主婦)は出来ないからと、それらが私のところにまわってきます
その他、工作の宿題なども
頻度は2ヶ月に一回くらい。おいやめいが自分で頼んできます。
(私と同居の私の母が休日においめいを預かる事があるので、その時に)
私立の幼稚園と小学校なので、凝った手作りが要求するにもかかわらず
数やサイズ、期限等の詳しい説明もこちらが聞くまで一切ありません
急な頼みで出張前夜に夜な夜な作りあげた事もあります。
受け渡しは宅配で。
しばらくすると、おいやめいから電話が来て、ありがとうと。
時には作った品に対して文句もいわれます。
まだ幼いので,それは仕方ないと思って笑って聞き流していますが。
私が親の立場だったら
都合どう?頼める?など、事前の一言を入れてから子どもに頼ませるし
文句も一緒に言っちゃう幼子たちに代わって、助かったわありがとうの一言くらい親の自分がいうかなーとも感じるのですが
これって私が要求しすぎなのでしょうか?
おいやめいは可愛いいし、兄弟から時々お小遣い程度の現金を渡されるので
割り切るようにしてますが、どうも気持ちがすっきりしません
他のみなさんは、どういう感じなのか、参考までにお聞かせ頂けるとい助かります
また、説明に足りない部分があれば質問ください
よろしくおねがいします
トピ内ID:2121031608