在ヨーロッパ、在住国人の夫と結婚して1年、20代後半の緑と申します。
今回は、日本の実家と近居の義家族との付き合いについて、トピを立てました。
義両親との付き合いは、結婚前から密にあったので、ここ3年弱以下の通りです。
●親戚等含む食事会が、少なくとも月1~2回。
●誕生日・クリスマスのプレゼントのやりとり
●義母から主人へかかってくる電話が週に1~2回(基本的には用件のみ)。
●買い物等に誘われて一緒に出掛けることが、1~2ヶ月に1回。
一方私の両親とは…と言うと、
●1~2週間に1度の長電話。
●誕生日・記念日のプレゼントのやり取り
●数か月に1度、日本の食品等をこちらに送ってくれる
●年に1度、3~4週間日本帰国時に実家に滞在
という感じです。
主人(日本語も話します)も私も、もちろん、どちらの親も同じように大切にしたいという思いでおり、出来る限りそれを実行しようと努めています。
日本帰国の際にまとめて両親に会っていることを考えると、実質的に両家族との接触は同じくらいになるのではないかと思いますが、
やはり距離的な問題は無視できず、特に母は、私たちが主人の家族と会った、もしくは出掛けたという話を聞くと、
ここ最近、途端に無口になったり、不満げな声をだすようになりました。
義家族によくしてもらっている、心配しないでほしいという意味で、義家族との交流の1~2割のみを母に電話で話していましたが、
それももう止めた方がいいのだとようやく悟りました。
やはり今までの私の行動は、デリカシーに欠けていたのでしょうか。
そこで決意しました。
もう、必要事項以外、義家族に関わる話はしません。
そして主人の提案もあり、クリスマス+お正月は、1年交代で日本と現住国を行き来することにします。
国際結婚に限らず、両家との付き合いのバランスって難しいですね。
トピ内ID:9842700372