メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
「ホンマ、親孝行な娘やわ」
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
「ホンマ、親孝行な娘やわ」
お気に入り追加
レス
26
(トピ主
0
)
チェリー
2005年7月6日 12:51
ひと
母と些細な事で口論になると、いつものようにこう言われます。
元々、皮肉な事を言うのがとても好きなようです。
でも、母の期待している「親孝行」ってどんな事を言うのでしょうか?
例えば、親の言う事には逆らいもしない素直ないい子で、いい学校を出て、いい所に就職し、時々お小遣いなんかもくれて、その後いい人と結婚して・・・結局は人に自慢でもしたいのでしょうか?
「親不孝」にも色々と有りますが、私の場合、別に人のお金を盗んで使い込んだ事もないし、殺人を犯した事もないし、特に親不孝しているとも思いませんが、「もっと親孝行な子供が欲しかったわ」と良く言われます。
私も「優しい両親が欲しかった」のですが、現実的にはとても厳しいですね。
ないものねだりですが・・・。
皆さんは、親からこのような皮肉な事を言われた事はありますか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
26
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
「親孝行さあ」
しおりをつける
アリアン
2005年7月8日 06:11
しょっちゅうですが、皮肉には皮肉で返して笑いにもってっちゃうので…。
同じようなことを言われると「親孝行さあ、刺激のない、ケンカひとつない毎日を送ってるおだやかな人ってのは早死にしやすいからね!憎まれっ子世にはばかるっていう通りお母さんが長生きするようにと思いやってるからこそだよ!おまけに頭も回転してボケ防止にも有効!あーあたしってなんて親孝行」といいますね~。
こういうと大概「あー口ばっかり達者になって!そんなことよりあんた早くいい結婚相手さがしてきなさい!」となります。(前と後ろ関係ないじゃん!)
ちなみに家族仲は悪くないですよ。
バーッとやりあってすぐ忘れます(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
直接確認を
しおりをつける
felgeel
2005年7月9日 12:07
私も良く「あんたはほんまに賢いわ」と吐き捨てるように良く言われました。もちろん逆の意味で仰っているようです。
チェリーさんの場合も、「親孝行ではない」ということを言いたいのでしょうが、もしそれが何を指しているのか分からない場合、何をどうして欲しいのか訊いてみればどうでしょうか。
ただ親の顔色を見て自分の行動が制限されるようであれば、自我が押さえられてしまい後々精神的に辛いかとは思います。
子供が親に何かをしなければ親は満足しないなんて、親にコントロールされているようなものです。おかしいです。
子供は親の期待に添うためにいるのではないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私のことかと思いました
しおりをつける
うるる
2005年7月9日 14:36
こんにちは
あまりにも似すぎて私かと思いました
一緒です
もっともっとと際限なくよくっぱちで
次から次へと望みます
どうしようもないです
いつか大声で言ってやりたい!
ステキな母の元に生まれてきたかった!と
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さん、よく考えましょう
しおりをつける
トンカツ
2005年7月9日 16:15
>私の場合、別に人のお金を盗んで使い込んだ事もないし、殺人を犯した事もないし、特に親不孝しているとも思いませんが
あなたの場合、そういう「マイナス」な事をしなければ、それでOKだという感じで、何とも味気ない人ですね。人としてやってはいけない事さえ遵守していればOK的な考えではなく、なぜもっとプラスを考えていかないのですか?
自分にどんな親孝行が出来るかをよく考えて、もっとプラスαで考えていかないと、マイナスな事さえしていなけりゃいいという傲慢な考えだと、そりゃ親からもそんな皮肉言われちゃうわけですよ・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
ムッキ~!
しおりをつける
ビスケ
2005年7月9日 21:21
うちの両親はそんな皮肉はいいません。
「うちの子供たちが無事に育ってくれてよかった」って思っているタイプの人たちです。
だからトピ主さんのお母様の皮肉を聞くと私が言われたわけではないのに「ムカッ」ときます!
「私がお母さんの理想の子供じゃないなら、お母さんの育て方に問題があったんじゃない?」って言ってやりましょう!
子供は親の老後の道具ではな~い!!
親が「親孝行しろ」なんて言うな!!
親がいい親なら子供が自分から「親孝行したい」と思うものだ!
あぁ、私がトピ主さんの代わりにあなたのお母様に言ってやりたい!!
トピ内ID:
...本文を表示
よい娘さんだと思いますよ~
しおりをつける
母
2005年7月10日 09:36
失礼ですが、なんだかちょっと嫌な感じのお母さんですね~。でも、トピ主さんは素直な印象を受けました。良い娘さんで充分親孝行だと思いますが、、、。
反撃するなら、
「子は親の鏡って言うもんね。お母さんに似たんじゃない?」とか、
「育てたように子は育つって言うから、私に言われてもね~。」って言い返すのはどうですか??
もっとキツイのでは、
「いつも同じ事ばっかり言うな。ボケたのかも。」と独り言を聞こえるように言うってのもあります。
トピ内ID:
...本文を表示
あります
しおりをつける
きりこ
2005年7月11日 02:07
イヤミ、皮肉、たくさん言われます。
でも、たぶん売り言葉に買い言葉なだけで
親も、本当に孝行されたいわけじゃないでしょう。
返す言葉は一つです。
「ふーん、私はそんな風に育てた親の顔が見たいわ!」
「イヤミ返し」とでもいう所でしょうか。
皮肉り方は、さんざ、母から勉強済みですから。
他所で出ないようにするのに苦労します(苦笑)
トピ内ID:
...本文を表示
二人とも子供です
しおりをつける
パルミス平原
2005年7月11日 02:34
些細なことで口論する親子って子供じみてます。親孝行を言いだす親は「恩着せがましい親」です。「私はここまで育ててやったんだから」という理屈です。正論に聞こえますが、子供に依存しようとする「弱い親」なのです。イヤミは「こうあって欲しいという心理」の裏返しです。
親は勝手に子供を産みます。だから勝手に生きればいいんです。人間は親子の依存心が強すぎます。鳥は大きくなった子供を巣から追い出します。それが正しいのです。
アメリカで活動してた女優の「O藤ゆO」さんが母から「いつでもおまえのことを見守ってるよ」と言われ「うれしくて日本に帰って来た」とTVで言ってましたが、美談に聞こえるこの話も実はこの母親は「こう言えば娘は帰って来る、そして私の面倒を見てくれる」と計算しているのです。子供に依存する親そのものです。そのことを「工OOき」さんは一生気づかないのでしょうね。
依存心は人を(精神的に)弱くします。あなたも母親も実は弱いのです。
母親はあなたが変わらない限り変わりません。あなたが変われば母親も変わります。
自分が変わらずに他人を変えようとしても無理です。
トピ内ID:
...本文を表示
横ですが
しおりをつける
30代後半
2005年7月11日 03:54
いい親子関係じゃないですかー。
私は好きですけどね。
トピ内ID:
...本文を表示
間髪を入れず
しおりをつける
大屋政男
2005年7月11日 04:56
「ホンマ、親孝行な娘やわ」と言われた際に、直ぐに「そうでしょう。お母さんラッキーね。」と言えば良いのです。嫌味は全て肯定的に解釈すると、相手側がバカバカしくなって、嫌味を言わなくなります。
トピ内ID:
...本文を表示
おまじない
しおりをつける
今はママ
2005年7月12日 11:34
おまじない、なんです。
誰も、自分の可愛い子供をけなしたくない。
そんなときには、反対の言葉を言って
怒りそうになる気持ちを落ち着けるのです。
ほんま、賢いわぁ~
と言ってみると、肩の力がすううっと抜けていきます。
親だって、親の気持ちを押し付けると
子どもが伸び伸び育たないことは、よく知っています。
決して、親である自分のロボットのような
従順さは求めていません。
親の言うとおりにばかりならない
一個の独立した人格なんだと認め
それでも、消してしまえない親の夢や願望が
叶えられないことを受け入れるために
「ホンマ、親孝行やわ」
と、仰ってみるのではないですか?
あなたのおかあさんのきもちになってみました。
トピ内ID:
...本文を表示
「ホンマ、親孝行な娘」って、
しおりをつける
母親
2005年7月12日 21:45
私も良く大学生の娘達に言います。
皮肉なんかではないのではありませんか?母親って、娘のちょっとした笑顔や優しさにも、すぐ嬉しくなって、「親孝行な美人ちゃん」とかつい口に出てしまうものですよ。
まして、あなたは良い娘さんのようではないですか。それなら、なおさら、お母さまは、嬉しくて仰っているのだと思いますよ。
娘であるあなたには分かり難いと思いますが、大きな目に見える親孝行ではなく、娘のちょっとしたことが、母親には感激するほど嬉しく、「親孝行」と言ってしまうものなのです。
それを皮肉だなんて。あなたが穿って取りすぎているのだと思います。お母様が可哀想です。どこに、そんなことを皮肉で言う母親がいるでしょう?まして、母親の言葉をそんな風に取る娘なんて。あなたは悲しい人です。
トピ内ID:
...本文を表示
親孝行って「感謝の気持ち」じゃないかな?
しおりをつける
tabiko
2005年7月13日 04:56
「ほんまに親孝行な娘やわ」ですかぁ・・・。いいじゃないですか、その位の皮肉。
かわいいかわいい。
お返しに「でしょ~?つまんない皮肉いわなけりゃ、もっと親孝行になってあげるのに、残念だね!」とでもいっておけばOK。
「親孝行しろ=言いなりになれ」じゃないですよ。
「親の有り難みを知れ。」と言うことでしょうね。
親の庇護のもとにいるうちはわかりにくいでしょうが、独立したり、家庭を持ったりすれば親孝行の本当の意味が分ってきます。
私は良く「ひとりで大きくなったような顔して!」って言われましたよ。
ほんと、世話になってるって意識ゼロだったもんなぁ。
去年、出産しました。
確かに子供を育てるのはもの凄く大変で、こんなに苦労して育ててるのに、将来憎まれ口をきくようになったら、私もうちの母やトピ主さんのお母さんと同じこと言っちゃうかも。
一番の親孝行は「幸せになること」かなー。
私は、子供の「幸せと健康」が一番の願いだから。
トピ内ID:
...本文を表示
そんなムキにならなくても
しおりをつける
にゃはは
2005年7月13日 05:11
私ならそんなことはいちいち気にしません。ムキになるほどのことではないと思います。
むっとした時に何も言い返さないからモンモンとするのではないですか?
「ほんま、優しい物分りの良いお母さんやわ!」
「この親にしてこの子あり・・。」
「何言ってんの。ニュース見てみー。私と同世代の子でも犯罪しまくりやん。私なんかめちゃ親孝行やで。」
など、同じように軽口で混ぜ返してはいかがですか?
もうちょっとユーモアの間口を広げると、楽ですよ。
お母様がおっしゃっているのは平和な生活の中でのちょっとした愚痴というか軽口だと思います。
別に、非行や犯罪など深刻な意味では言っていないと思います。
トピ主さんが、もっと優しい親が良かった!と思うのと同じで、そうは言っても実際にお母様がどこかへ行ってしまうなんて思っていないし、優しいけど赤の他の人に「今日から私があなたのお母さんよ」と言われても、受け入れる気には絶対ならないのと同じです。
別に本気で言っているのではありません。
トピ主さんは真面目ないい人なんですね。
うちは、しょっちゅう明るい皮肉を飛ばしまくりです。もちろん、仲はいいですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
私も・・・
しおりをつける
ソルト
2005年7月13日 05:24
初めまして・・・
私の母も、私にとったら暴言ととれるような事を
結構言います。私がちょこっとでもヒドイ事を
言ったら「アンタその事一生覚えといたるからな」と
言ったり、私の事は全然誉めてくれた事はありません。
私は母と違っておっとりタイプなので、母から見たら
私の行動はトロイと思うのでしょう。グズって言われたり
します。でもその場合も私は聞き流しています。
一つ一つに反応してたら、体が持ちません。
私の母も子供を老後みてくれる道具にしか思ってなく
頼る気満々で、これから結婚しようとしている私に対し
家も古いから、あんたの彼の名義で二世帯建てて・・・と
言います。でも両親幸いな事に病気もなく健康なのに
結婚と同時に二世帯にするなんて、ただお金を出して
もらいたいから言ってるだけで、すごく厄介な母です。
二世帯建てたら親孝行な娘やなって言ってくれるでしょう
でも無理です。
トピ内ID:
...本文を表示
いつも言われる
しおりをつける
もぐもぐもぐ
2005年7月13日 14:38
皮肉は父がいつも言いますね。
皮肉や「所詮小娘が…」的な見下した言い方や些細な用事のいいつけは、始終されますよ。それが嫌で実家を出て一人暮らしをしたぐらいです。
子供の頃は、気のきいた皮肉を言い返す知恵もなく、そういうことを言う父のカッコツケな性格もわからず、ただもう縮こまっていい子になろうとして右往左往してたなぁ…
言う人は言うんですよ。
言う方は、たいして重い意味や何がなんでもやりこめて見下したくて言っているのではなく、何か漠然とした敗北感が常にあるから、言える対象に向かって口に出るんですよ。威勢を張りたいというか。
くやしかったり腑に落ちない気持ちはあると思うけど、今は拘らないでおいてくださいよ。
親族に今後生きていく上での精神的バイタリティーを鍛えてもらっているんだと思って、一緒にがんばりましょう。こっちが真に受けなくなれば、意味のないことですから…。
トピ内ID:
...本文を表示
私は4人兄妹ですが・・・
しおりをつける
4人兄妹
2005年7月14日 08:00
父は晩酌を始め、機嫌が良くなって来ると私のみに嫌味と言うか絡んできます。
私もそんなもんにイチイチ、本気になって返してもバカバカしいので、上手くかわし、笑いに持って行きます。父は心底、嬉しそう。本当は気にしてる事を言われてもね。
一度、「何で、私にばっかり言うのさ~、一度位、他の兄妹に絡みなよ~。」
と言ってみました。
そしたら父の一言。
「他の子達は真に受けるからな~。」
だって。
容は本気にしない事です。嫌味(絡み)には、笑える嫌味の一つで返せば良いのです。
ただの言葉の遊びや、コミュニケーションなんだと思えば何て事ありません。
トピ内ID:
...本文を表示
皆さん、書き込みありがとうございます。
しおりをつける
トピ主です。
2005年7月15日 13:26
様々なご意見読ませて頂きました。
今、考えれば自分の書いた「親孝行」の例もちょっと極端というか変?な気もしました。
書き忘れていたようですが、私は母に皮肉を言われてもちろん黙っているはずは有りませんよ〔笑〕
でも倍返しされるので、後は無視ですね。
決して私はいい娘では有りません。
元々、お互い理想の母娘ではないのですよ。
いつまでも可愛いお母さんに憧れますが、家の母は気が強く負けず嫌いで決して自分から折れる事は有りません。
両親から、暴言を吐かれた事もたくさん有りますよ。
「親孝行」出来る人は、本当に親に愛されてきた人ではないでしょうか?
小さな親孝行はした事が有るかも知れませんが、そんな事はきっと忘れているのでしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
親子で面と向かって。。
しおりをつける
nob
2005年7月30日 16:44
絶賛し合う光景はとてもサブーい。。
顔合わす度に特に母親と娘とはやりあってるのがマザコンでない健康な関係かも。。
ことばに気遣わないで言い合える関係は、一見美しくはないでしょうが、ほほえましく思います。。
トピ内ID:
...本文を表示
親孝行ってなあーに
しおりをつける
きつつき
2005年8月3日 11:04
●子の親には幾つもの「喜び」が授けられます。
その喜びを「親の楽しい務め」とも表現します。
つまり、
子を出産する喜び
子を保育する喜び、
子を可愛がる喜び
子を教育 保護 監督する喜こび
子の存在が与えてくれた多くの喜びに、親は感謝すべきであり、「育ててあげたのだから、恩を返せ、孝行しろ」と礼を要求するべきではありません。
●子の親孝行とは、
それほどに悦んで育ててくれた親に、「あなた方が育ててくれた子の私は、お蔭でこれほどに立派に育ちましたよ。」と立派な大人になって社会で活躍する姿を末永く親に見せ「本当に立派にそだってくれたのだな」と親を安心させ、気持ちを安かにさせてあげることです。これが本来の親孝行の教え。
●「親孝行するように」などと親は要求する権利は絶対にありません。子を育てることで親はもう充分受け取ってしまったのです。
●勿論チャント育てられた子は、年老いた者には自然、優しいものですよ。だって、暖かに育てられた記憶を沢山もっているからです。
トピ内ID:
...本文を表示
「ほんま子供に愛情たっぷりな母で幸せやわ」
しおりをつける
母性愛は何処へ?
2005年8月4日 05:55
って言ってやりたいなー。
我が両親は言いませんね
生まれてきただけで親孝行
とくに初めの3年間は本当に幸せだったと
嬉しそうに振り返ってます
トピ内ID:
...本文を表示
結婚したら芽生えた気持ち
しおりをつける
カナ
2005年8月8日 09:08
トピ主さんは既婚者でしょうか?今、お母さんと一緒に住まれてますか?
私は結婚するまで、ずっと実家でお世話になっていました。社会人になってからは、家に少しだけですがお金も入れてはいて、もちろんここまで育ててもらった感謝の気持ちもありましたが、毎日一緒に暮らしていると甘えてしまい、つい憎らしいことばかり言っていました。
結婚後、知り合いもいない実家より遠い地域に住み、当たり前のように上げ膳据え膳の生活を過ごしてきた独身時代、私は楽させてもらってたんだなって、つくづく思い知りました。
そして長期連休の時にしか会えない両親と過ごす時間は、すごく大切に思えるようになりました。たまにしか会えないんだから、こういう時こそ何かしたい気持ちもあり、実家で暮らしていた時は、お手伝いなんてすすんでしなかったのに、自分で何か探して掃除したり、片付けしたり、料理したり。
トピ内ID:
...本文を表示
結婚したら芽生えた気持ち。2
しおりをつける
カナ
2005年8月8日 09:09
両親も結婚してから、私がいい意味で変わったと言います。結婚前から出来ていれば一番良かったのですが、離れてやっと素直に感謝の気持ちと行動で表されるようになりました。
自己満足ですが、後でもっと何かしてあげれば良かったと後悔したくないので。
トピ主さんが現在独身者でしたら、結婚されたら気持ちが変わるかもしれないですね。
トピ内ID:
...本文を表示
たわいない、微笑ましい、よくあることカモ。。
しおりをつける
nob
2005年8月9日 04:32
何となく、トピ主さんの率直な憤り、鬱憤を読んで、若々しいたわいの無さを感じたのですが・・?!
本当に!深刻な「棄てゼリフ」には怒りがおこらないのではないかしら。。
背筋が凍る・・というのがドラマや小説、映画でも表現されてますでしょ?!
とっても! 屈託の無い言いたい放題の関係・・やがてお母さんが年老いて弱気になられたら、、きっと!トピ主さんは「寂しさ、哀れ」を感じられるのを思います。。
トピ内ID:
...本文を表示
推測ですが
しおりをつける
私も母
2005年8月12日 11:24
>私の場合、別に人のお金を盗んで使い込んだ事もないし、殺人を犯した事もないし
って、こんなの人間として当たり前じゃないですか。
お母様がおっしゃっているのは、家族の一員として、家事を手伝ったり、家庭の事に協力的であって欲しいという事では。それでも、ここまでは当たり前。
親孝行とは、こういう事をして、その上に、誕生日や母の日に気持ちのこもったプレゼントをして、なおかつしっかり勉強してきちんとした生活態度をしている娘、という事でしょう。
すなわち、これと反対の事をしていたら、親不孝。
トピ内ID:
...本文を表示
「親孝行」にも多次元。。
しおりをつける
nob
2005年8月18日 13:39
私も母親さん、お言葉返して御免なさい。。
《親孝行とは、こういう事をして、その上に、誕生日や母の日に気持ちのこもったプレゼントをして、なおかつしっかり勉強してきちんとした生活態度をしている娘、という事でしょう。》とは言えないのを思います。。経験上。
小学校時代、非の打ちようの無いお嬢さんなのに、何かしら不自然を感じたことがあります。。 小さな子猫を怖がったり、、って言うと、多分通念上で非難される言葉も想像してしまうのですが。。
この視点の「親孝行」って、乳飲み子がお乳をしっかりと飲んでよく眠ってくれると言う程度と基本的に変わらないのを思います。。
トピ主さんがもし・・お母さんに言われっ放しで、心配で堪らないお子さんでないのがお母さんが自覚されてない親孝行?!
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0