4月に小学校に入る娘がいます。
近所に同年齢の子が5人いて、赤ちゃんの頃から家族共々仲良くしていました。
5人のうち、2人が徒歩圏内の幼稚園、2人は母親の職場近くの保育園で、うちの子は少し離れた幼稚園に通っています。
うちの子は、いわゆるお受験が必要な小学校に行くことが決まりました。その話を上記の5人組のママ達にして以来、なんとなくよそよそしい態度を取られている気がしていました。
先日、一番仲のいい1人をランチに誘ってそれとなく聞いてみると、最初はのらりくらりと交わされましたが、渋々といった感じで次のような話をされました。
「ともママさんのところは受験する子が多く通う幼稚園に通っているし、受験するんじゃないかと皆思っていた。
でもともママさんは絶対受験なんてしないと言って、塾に通っていることも隠し通した。
なんとなく、私達に正直に話してくれなかったことが、そんなに私達は信頼されていなかったのかと寂しい気持ちはある。
あと、ともママさんが“うちの園では、公立に行く子は私立に行けなかった子という位置付け”って言ったこと、まずかったと思うよ。」
正直、愕然としました。
確かにうちの子の園は受験する子が多くて、子供の立場を考えて受験させました。そんな気持ちで受験させたのと、倍率も高かったので、合格するとは思っていなかったのです。
公立に行かせるとしても、普通に行かせる子は何も言われなくても、受験させると「受験したけど落ちて公立にした」と言われるのが不憫だと思ったので、近所の人には隠しました。本当にその他に他意はありません。
「私立に行けなかった子」というのも、「公立に行く子が大半だし、それの方が一般的なのに、うちの園ではそうだから受験させざるを得なかった」という意味で言っただけです。
どうしたら誤解を解くことができるでしょうか?
トピ内ID:4517310500