タイトルの通り、贈与税について質問です。
我が家はサラリーマン夫、専業主婦、未就学児の3人家族です。昨年は私口座に50万、子供口座に90万の貯蓄をし、その他は夫口座と手元保管です。これは「夫に何かあった時、口座が凍結されたら夫口座のお金を引き出すのに時間がかかるから数カ月生活できる分は妻口座に」「子供の学費は子供口座に貯めて子供口座から使う」という理由からです。
子供口座へは月々&不測の事態用に貯めてます。一昨年は妻口座に100万以上、子供口座へ30万位、その他夫貯蓄、にしてました。昨年末に{家族間でも贈与税がかかる}と聞き、今年の貯蓄は考え直した方が良いかと思い、トピを立てました。
知りたいのは
・何月から何月の合計がいくら以上になったら贈与税が発生する?
・例えば妻口座に100万、子供口座に100万を貯蓄したらもう贈与税発生?
・保険金の一括払いは贈与税発生?
・毎年90万を口座に貯蓄…を10年やってても何か引っかかりますか?
こう言う話を税務署に聞きに行くと目をつけられて藪蛇になるから変に相談とかはしない方が良いよと言われたのですが、相談でもデータを取られるのでしょうか?夫の口座を含めると年間貯蓄は総額250万くらいで、分かりやすく書くと夫100万、妻100万、子供50万、という感じです。
トピ内ID:2645506269