メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
大豆から出る泡?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
大豆から出る泡?
お気に入り追加
レス
10
(トピ主
0
)
マメ
2005年7月7日 16:21
ヘルス
スーパーで購入した大豆を一晩、水に浸し、戻していました。
すると、翌朝、水に泡が立っていました。
洗い流そうとすると、より泡が立って、ブクブクと・・・。
この「泡」って何なのでしょうか?
発酵し始めたとか、そういうことでは無いですか?
大豆は問題無いのでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
2
面白い
0
びっくり
1
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
10
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
問題ないです
しおりをつける
something blue
2005年7月9日 11:52
私は栄養の専門家でも農業の専門家でもないので、その泡の正体が何の成分か・・・というのはお答えできないのですけど、大豆は水でふやけると泡状のものがでてきます。たとえばお豆腐作りやお味噌作りなどでお豆を煮たりすると、ものすごい量の泡が出てきますよ。(私はアクの一種かな・・・と思っていましたが)
余談ですが、市販のお豆腐のパッケージの「原材料」のところに、国産丸大豆やにがりのほかに、「消泡剤」というものが載っていることが多くあります。お豆腐を作る行程で、どうしても泡が沢山出るので、泡を消す薬品を仕様するのです。(私は消泡剤を使ったお豆腐は買わないようにしてますが)
泡が出るのは自然現象ですよ。勿論必要以上に長時間水に漬けておくのは論外ですが・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
経験ないです・・・
しおりをつける
フーガス
2005年7月10日 01:30
大豆を一晩かけて水で戻すことはよくやっていますし、子供の頃から母がやっているのを見てきましたが、泡がたったという記憶はありません。
どうしてか?私も疑問です・・・
ちなみに私はいつも国産大豆(かなり貴重らしい)を使っていますが、トピ主さんのは国産・外国産どちらでしたか?
トピ内ID:
...本文を表示
あるある!
しおりをつける
ねこ
2005年7月12日 12:55
うちでも大豆を水につけておくと泡泡します。なんでしょうね?あれ。
スーパーで買おうが、高級デパートで買おうが、はたまた知人からもらった無農薬の大豆でも泡泡します。出自は関係ないみたいね。黒豆でも同じように泡泡しますよ。黒豆なのに白い泡(笑)
気にしないでそのままゆでちゃって、灰汁(あく)と一緒に捨てちゃいます。
でも、実はこの泡に栄養があるなんてことは・・・と考えながら。
トピ内ID:
...本文を表示
サポニンかな?
しおりをつける
ぱた
2005年7月13日 03:07
大豆や大豆製品に含まる「えぐみ」や苦味の成分だそうです。
血中コレステロールの低下、高脂血症・高血圧・動脈硬化の予防、肥満体質の改善などの働きをするそうです。
サポニンという名前は、「シャボン(せっけん)」に由来するそうで、水に混ぜると泡が立ちます。
トピ内ID:
...本文を表示
だいじょうぶ!
しおりをつける
ととる
2005年7月13日 06:10
大豆サポニンのせいで泡が立ちます。水で戻しただけなら こいつ(サポニン)のせいです。水溶性なんでしょう、出てきます。もちろん、誰がやっても出てくるし 安全に食べられます!
トピ内ID:
...本文を表示
それは灰汁
しおりをつける
豆豆
2005年7月13日 07:24
きれいに取り除いてもよし。
自然のものだとそのままでもよし。
ただし、今の時期常温で長く水に漬けていると、腐る可能性がありますのでお気をつけて。
トピ内ID:
...本文を表示
それは
しおりをつける
昔栄養士
2005年7月14日 11:18
サポニンと言う成分です。
体には悪影響はありません。こちらのサイトを見ると詳しくのっていますよ。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/mechan_saponins.htm
トピ内ID:
...本文を表示
それは...
しおりをつける
ポン
2005年7月15日 00:49
大豆サポニンです。抗酸化物質の一種です。
ねこさんが懸念されてる通り、体にいいものです。
煮豆を作る過程で出る泡や灰汁はサポニンやポリフェノール(小豆など)です。
効能は検索等で調べてみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
大豆サポニンだと 思います。
しおりをつける
ええっと
2005年7月15日 05:13
しゃぼんという言葉は、サポニンから来たと聞いた事があります。
ところで、麦茶とか沸かした時、他の容器に移し替えた時、も泡が出ますよね。
あれもサポニンです。
トピ内ID:
...本文を表示
手前味噌
しおりをつける
信州のばば
2005年7月19日 13:41
大豆を洗うと泡がたくさん出ますね。
これは大豆にサポニンという成分が多く含まれているからです。
サポニンは、体に悪いコレステロールや中性脂肪を制したり、血液の酸化を防ぐ力があるといわれています。
2月に仕込んだ手前味噌が今、冷たい風の通る床下で熟成中です。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0