海外転勤族の妻、2児の母です。2年前に帰国し、現在は日本在住。子供たちは、現在2人とも幼稚園児です。
時期は未定ですが、今後確実に海外転勤があります。日本人学校があるところに赴任できるかどうかは、ふたを開けてみなければわかりません。
日本語がとても遅れた状態で2年前に帰国し、とにかく日本語重視でやってきました。子供達も、帰国直後は外国語にちょっとした拒絶反応もあったので、それまでに得たものを保持しようとは思いませんでした。
今後のことも考え、耳慣れだけは重要かと、一部番組を決めて英語でアニメを見せたりはしていました。幸いテレビから外国語が流れてくるのが普通の環境で育ったため、意味が分からなくても楽しく見ていました。が、本当にそれだけで、あとは英語教育的なことは一切せずに2年間過ごしました。
日本語が同年代の子供と比べ遜色なくなった今、なぜか子供達が英語に興味を持ちだしました。自分が少し話せていたことは全く記憶にもないらしいのですが、「これは英語でなんて言うの?あれは?」としばしば聞いてくるようになりました。
これは、英語をはじめるいい時期なのか?
という思いと…
英語を始めることで、日本語がおろそかになりはしないか?
という懸念で悩んでいます。
次に国外に出る時、子供たちは幼稚園児~小学校中学年程度のいずれかだと思います。
お子さんを連れて海外転勤された方、事前に英語を始めておいてよかった、もしくは、日本語を重視しておいたよかった…などの経験談をお聞かせ頂けないでしょうか?どんな教材(もしくは教室)が良かった…などのご経験もお聞かせ頂けると嬉しいです。
トピ内ID:5226312873