小2の子を持つ、30代の主婦です。
子供が公立幼稚園に通っていた時、ジャンケンに負けてPTA本部役員をする羽目になりました。「PTA」という言葉は知っていたけど、どういうものか詳しくは知らなくて、役員になって初めて、「子供を持つということは、こんな面倒なことも引き受ける義務があるということなのか」と知ってショックでした。
その頃は「2人目どうしようかな~」と思っていましたが、こんな面倒な義務は少ない方が良いので、2人目への迷いは吹っ切って1人っ子に決めました。
しかし、最近になって新聞の記事を読んで知ったことなのですが、PTAへの加入って任意なのですね。強制とばかり思い込んでいましたので、またまたショックでした。
「加入は任意である」という事実を知れば、「それなら加入しない」という保護者が続出し、幼稚園・学校運営が成り立たなくなる恐れがある。それは困る…ということで、殆どの園・学校では、「任意」という事実を意図的に隠し、「強制なんだから、仕方ない」と思い込ませる雰囲気を作って、全ての保護者を半強制的に加入させているというのが実態らしいですね。
これ、何となく「ズルイ」と感じます。
とにかく、実は任意である以上は、その事実を正直に知らせる。その結果、本当に「それなら加入しない」という保護者が多くなり、必要な数の会員が集まらず、学校運営に支障をきたす事態になったら、保護者に頼らなくても運営していける方法を探るとか、それが無理なら、PTAとは違う「強制参加の保護者組織」を作るとか、するべきなのでは?
…結局、強制参加の保護者組織が作られるなら、結果的には同じかもしれませんが、本当に強制であるならスッキリします。とにかく、「実は任意だけど、加入を拒否されたら困るから、強制だと思い込ませる」というのがズルイと感じて、モヤモヤするんです。。。
トピ内ID:7189658028