3歳女児、広汎性発達障害疑いです。
知的な遅れはほぼなし(凸凹もなし)
コミュニケーションの苦手さ、感覚過敏、低緊張、認知のずれなどの指摘がありOT,ST共に月1回自治体の発達支援センターにて療育中です。
小児神経の先生から、発達障害とは言えないけれど広汎性発達障害の症状はあるので今後のために療育を続けましょうとの判断です。
育児が大変で育児ノイローゼになり、2歳から公立の保育園に通っています。
子どもと離れた事で自分自身の回復もありほぼ通院の必要もなくなってきました。
ちょうど年少さんになる事と、今後もすぐ働く予定がない事から幼稚園への
転園を悩んでいます。
環境が変わる事への不安や心配もありますが、子どもと一緒にいたい気持ちや習い事に通わせたい気持ち(療育の回数が増えそうにないのでプールやトランポリンなど感覚統合によさそうな事を習わせたい)が強くあります。
ただ保育園なら来年度より加配の先生がつく事が決まっています。
自分の状態を主治医の先生と相談しないといけませんが、このような現状で
幼稚園生活は厳しいでしょうか?
子どもは診断ついてませんが対人緊張や指示に従えない、発達の遅れは事実です。
主人は仕事が忙しく頼りにできないので、毎日一人での育児になる事と
回復してきてるとはいえ、心療内科に通院する状態である事(服薬はしていません)だけど、子どもに必要な事が見えてきたというか、こう育てたいと
いう意思がでてきた事で大変悩んでいます。
どんな事でも構いませんのでご意見頂けたらありがたいです。
トピ内ID:1597119185