メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
講義のノートを取るの苦手
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
講義のノートを取るの苦手
お気に入り追加
レス
25
(トピ主
0
)
てるみな
2005年7月11日 20:34
話題
講義のノートとるの苦手です
漢字もかけないし書くのも遅いから
話をききながら 大事なところ選んで
書き取ることができない。
ノート用に軽いノートPCを導入してみよかな
と思っているのですがPCを講義のノート
用に使用した経験のある方はいらっしゃいますか?
テキストエディタがうごけばいいので
古いものでも大丈夫そうだし。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
25
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
25
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
・・・
しおりをつける
B5サイズ愛用
2005年7月14日 07:56
ノート1つ取れないでどうやって大学生になれたんですか?それがまず不思議でした。
ま、それはいいとして・・・。
だからと言ってパソですか?うーん、できないことはないかも知れませんが先のことを見据えて言うと、社会に出れば、上司や先輩の言うことをメモる機会は多いですよ。電話で伝言頼まれた場合も、聞き取って要約してメモに残すが基本ですから。
苦手だからと言って避けていると、どの道つまづくことになると思うので、大学生活のうちに訓練する方がいいと思います。
私は仕事(会議)で、パソを持ち込んで内容を入れていますが基本はやっぱりアナログのメモるだと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
試してみるのも手だとは思うけど
しおりをつける
ゆー
2005年7月14日 08:02
ノートパソコンって、結構電池切れるの早いですよ。
私は数年前に買ったvaioを使ってますが、3時間くらいで電池が切れます。もちろんPCの種類によるので購入予定(ですよね?)のパソコンのスペックを確認したほうがいいですが。
ちなみに、学生の頃手書きでノートとってましたが、殴り書きで、漢字で書くべきところはカタカナにしてました。トピ主さんの場合、丁寧に書きすぎなのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
PCはおすすめしない
しおりをつける
現役大学生
2005年7月14日 15:06
漢字書けないのはなんで?
PC使うとますます書けなくなりますよ。
レポート書くのにワードを使うので手書きの機会が減り、結果漢字の書きの能力がかなり低下してしまいました。
読書量は変わってないから読みは大丈夫なんだけど。
綺麗に書かずに、自分が読める程度の走り書きでいいので、ノートくらいは手書きすることを強くすすめます。
トピ内ID:
...本文を表示
シグマリオンは?
しおりをつける
PC愛用者
2005年7月16日 03:20
手でノートを取ると、書き取るのに集中してその場で理解する妨げになるために、パソコンでノート取っています。
アナログでのメモも勿論いいですが、理解が足りないうちに大事だと思った部分と、実際一言言っただけで書き逃した部分もありますし。
うちの大学はPC環境が整っていて、一人一つ電源付きなのでパソコンでノートを取っているのが半数以上です。ただし、パソコンを選べば講義時間に十分対応できる稼働時間のものもありますよ。
テキストだけなら、シグマリオンのようなハンドヘルドPCでもいいと思います。持ち運びも軽くて立ち上がりも早いし。
ただし、その場合でも図などの場合は手で書き取った方が早いため、ノートとペンを補充的に使っています。
ただ、語学や数学などは書き取りの方が勉強効果は高いという説もありますね。要は科目にあわせて変えればいいのです。
トピ内ID:
...本文を表示
それなりに便利です
しおりをつける
T2
2005年7月16日 04:46
結構便利ですよ、ただ他の方が書かれているように
電池が結構早く切れます。
大ホールでの授業とかでないのなら
壁際に座って電気を拝借するのも手かも。
まあ、ノートを取るのが一番良いんですけど
(書いているだけでも頭に入るので)
2時間とか2時間半の授業になると
途中で手がツリそうになるので、
そういうときはノートパソコンでメモを取っていました。
テープレコーダーで教授の講義を
全部録音して後でノートに書き写すのも
1つの方法ですけど、
上手く声が入らなかったりするので
僕が試したときは今一つでした。
トピ内ID:
...本文を表示
書き写し、かなり勉強になります。
しおりをつける
このか
2005年7月16日 20:17
私も走り書きで十分だと思います。そして家できちんと別のノートに書き写したりすると、かなり勉強になりますよ。パソコンなんかに頼らないで~!!
トピ内ID:
...本文を表示
レスありがとうございます。
しおりをつける
てるみな
2005年7月16日 21:33
芸術系の大学で実技だけで入った
ようなものなんで勉強はとことんダメです。
(学科のレポートも苦労しそう)
バッテリー、、たしかに90分の講義の
間になくなりますね、、
トピ内ID:
...本文を表示
聞いたらすぐ書く。要点逃すな。
しおりをつける
かのん
2005年7月16日 23:22
最初から綺麗にまとめて書こうと思っていませんか?
私は大学生の頃、よくノート貸し出しする側でしたが、それは「わかりやすく書かれている」というのが評判だったからです。(でもちっとも嬉しくないけど。みんな自分でノートとれよ!!)
ちなみにちっとも綺麗に書かれているわけではないです。ただ、聞いて大事だと思う言葉は逃さずひらがなでも汚くてもとにかく書きました。矢印とか○で囲むなんてこともしょっちゅう。めんどくさいので色を変えて書いたりなどもめったにしません。
おかげで講義のほとんどはA評価で学内奨学金も3年間いただきました。ただ、うちの大学知名度低いので就職にはあんまりプラスにならないんだけど…
トピ主さんの言っていることはちょっと甘いと感じてしまいました。漢字が書けないといっていないで、ひらがなでもなんででも書いておいてあとで直せばいいです。あと、講義を聞いているそばでパソコン打たれるのは非常に苦痛です。やっぱりうるさいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
デジカメ
しおりをつける
けけけ
2005年7月19日 04:36
デジカメで黒板を写したらいかが?
帰ってからゆっくりノートに写したら、復習にもなるので一石二鳥。
(でもシャッター音の小さいデジカメを使って周りに迷惑にならないようにね)
トピ内ID:
...本文を表示
地図書き
しおりをつける
シナ
2005年7月19日 08:06
やはり手書きでノートは残した方が良いと思います。漢字のことや書くのが遅いということですが、きれいなノートにしようとしていませんか?私の場合ですが、大学時代ノートは地図書きしていました。講義内容を文章ではなく単語でノートに書きます、それを○で囲み次の単語へ→でつなぐというように。ノートの要領は多少多く使うことになりますが文章で書くよりは時間短縮になり、これを→の通りにたどり清書する作業がテスト勉強にもなりました。実はこれは予備校で教えてもらった方法だったのですが、大学に入ってとても役立ちました。また足りないところがあったなら友達同士ノートを見せ合うことも良いと思います。大学生になるとノートを借りるばかりの人がいますが、ノートを見せ合って足りないところを埋めあうのが大学生っぽくて私は楽しかったです。ズレましたが、他の方もおっしゃっているように社会人になると手書きでメモをとるのが基本になります、今から要点を書き取れるような方法を身につけておくときっと役立つと思います。長文すいません、がんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
25
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0