私の母親の話です。
母から見て姉の子ども(母にとって姪、私にとっては従姉妹)の所からお中元を頂いたのでお礼の電話に姪の実家、帰省で実家に帰っていたそうですので姉の所に電話したそうです。
母は姉が姪に電話を代わってくれるものだと思っていたようですが、「今、子どもと足し算の勉強中だから」と言って出してくれなかったそうです。
母は一度姪にお互い同じ品物を送ってる状態だし、子どもも抱えて送るのも大変だろうからいいよと言った事があるんですが、こうのを止めると電話する機会もないから続けると言ったそうです。
でも電話に出なかったら言ってる事と違うと思ったようです。
勉強中だと言ってもまだ3歳に満たない子でお受験予定でもないので、ちょっと代わるくらいできないのかなぁと私もその話を聞く限りでは思います。
せめて違う理由でも叔母さんが言えばと思います。
姉がそう言っただけなので、姪はそう思っていなかったかもしれませんが、話の雰囲気から同じフロアにいたようだと言う事ですので、知っていたら代わるって話にならなかったのか、いまいち理解しにくい部分があります。皆さんでも出ないものですか?
トピ内ID: