50代 JACKと申します。
95の父(要介護4 寝たきりではないが、生活全般に介助が必要 車椅子)、85の母(要介護3 3年前まで父の主介護者だったが、脳梗塞で左半身マヒ 車椅子)と同居。子供はいません。
私は仕事が忙しく、早出、深夜帰宅、出張も多い為、週2回の通所と、隔月のショートステイを利用しながら、専業主婦の妻(40代)が介護して、3年目になります。
二人揃っての通所、ショートでないと、介護負担軽減にならないと主張する妻の要望で、夫婦揃って利用出来るようケアマネに依頼していますが、交互ならともかく、夫婦揃ってだと条件的に厳しいらしく、ふた月、み月ショート無しになることも珍しくありません。
先日、妻が、ショートが取れなかった月は、「お疲れさん手当」として幾ばくかの報酬が欲しいと言い出しました。
父は恩給は付いていませんが、ふた月に30万ほど年金がありますので、父の口座から好きなだけ出して構わないと応じたところ、父ではなく夫である自分から出して欲しいとのことでした。
母の配慮で、自治体から助成される「介護応援金」(ひと月25,000円)も妻の小遣いとして使って構わないことになっていますし、私の姉も隣県から月に数回やって来て、母の話し相手をして、妻の負担軽減に協力しています。
介護以外で、妻に不自由はさせていない自負がありましたので、更なる「お疲れさん手当」を言い出され、正直戸惑っております。
そのカネで何か欲しいと云う訳ではなく、金額に付いても幾ら欲しいとは言っていません。
気持ちの励みとして、出して欲しいということでしたが、自分は、自分の稼ぎは家のローン返済や生活実費に充て、介護に関わる出費は年寄り本人のカネで賄うべきだと考えており、意見が対立しております。
現在介護中の方、介護経験のある方の御意見を伺えればと思います。
トピ内ID:0822973884