メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
富士山登山!!
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
富士山登山!!
お気に入り追加
レス
29
(トピ主
0
)
こめ
2005年7月14日 11:48
話題
この夏、人生初・富士山登山に挑戦します。
色々調べていると情報も色々あって疑問が群発。
そこで教えてください!!
準備にどれくらいの費用と、時間が必要でした?
個人差はありますでしょうが、どのくらいハードでしたか?
今までに登られた方の感想や、アドバイスなども聞ければ幸いです☆
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
29
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
旦那が登りました
しおりをつける
ぱふぱふ
2005年7月16日 08:39
普段運動をしていない人には凄くキツイとのこと。
準備物の中に酸素が入っていました。半信半疑でリュックの中に入れたのですが・・・必要だそうです。
チョコや梅干し持ってる方がいて頂いたそうですが、疲れた体には嬉しい貰い物だったそうでリュックに余裕があるなら持っていかれたらと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
盆過ぎがいいでしょう
しおりをつける
どんちゃん
2005年7月16日 12:29
いい記念になりますね。
今から20年前のことですが、費用はほとんど交通費だけで、時間は夕方から10時間ほどかけて徹夜で登りました。登山口で軽い木の杖を売っています。日付を入れてくれるので良い記念になりますし、下山するときにちょうど良い長さです。
85年8月18日午前5時のご来光を拝みました。 天候のいい日を選び、快晴の満天の星空の下、若さに任せていきなり登ったせいか、軽い高山病になり、山頂では頭痛が酷かったです。(頭痛は下山してしばらくすると治まりました。)
快晴の山頂は8月でも4℃ぐらいでとても寒く、長袖上下・カッパ上下・帽子・首に巻くタオル等でいいですから防寒が必要です。また、食事ですが、山頂では寒くて食欲が全く出ませんので、カロリーメイトをかじるぐらいでした。
下山するとき、砂礫に靴が埋まりますので、こけないようにしっかりした登山靴で注意して下山してください。
トピ内ID:
...本文を表示
2回登頂しました
しおりをつける
みっちょ
2005年7月16日 19:27
私は2回登った事があります。富士山のために買ったものは1万円のトレッキングシューズと6千円のレインスーツ、2千円のヘッドライトに5千円のリュックの計2万3千円でした。その他は山小屋の宿泊費、飲食代などで1回あたり1万5千円+交通費という感じでした。準備は靴ならしに散歩したくらいです。
1回目は富士山をなめていて、夕方から一晩中歩いて頂上でご来光を見る計画でしたが、夜中の寒さが想像以上で歩けなくなってしまい、山小屋に頼み込んで飛び込みで泊まらせてもらいました。しかも寝坊で頂上のご来光には間に合わず。2回目は昼に登り始めて夕方に8合目の山小屋着、翌朝は2時台に出発してOKでした。1回目のときにはメンバーの一人が高山病になってリタイアしており、やっぱり富士山は日本一の高山なんだなあと思ったのを良く覚えています。
トピ内ID:
...本文を表示
星空がきれいでした!
しおりをつける
TOMO
2005年7月17日 07:11
私は10年位前の夏休みに経験しました。覚えている範囲で必要だったものを思いだしてみました。
まず、天候が変化することを考えて、雨具は必需品です。
服装は標高が高くなるにつれ、気温が低くなる為、Tシャツからセータ(防寒具)が必要です。夏場だと「セータ?」と思いがちですが、早朝の頂上付近では、7合目で泊まった宿で頂いた朝食用のお弁当のご飯が冷凍になっていたくらい、とにかく寒かったです。また、手袋(軍手)と帽子は外せません。靴はしっかりと足にあったもの、防水加工もされているものが良いと思います。どちらかというと、登りよりも下りの方が足に負担になります。
また、1泊されて早朝から昇る場合、頭につける懐中電灯は必ず必要です。食料に関しては、レモンのような酸味があるものが大変美味しく感じます。こまめに水分補給をしながら、富士登山楽しんできてくださいね。夜空の星と頂上でのご来光は今でも忘れられない思い出です!
トピ内ID:
...本文を表示
5合目からでした
しおりをつける
山登り
2005年7月18日 01:08
五合目まで新宿からバスでいき、夜11時ごろ登りました。山頂についたのは朝6時をまわっていました。途中高山病になってしまった仲間もいたせいもありますが・・・。通常6時間くらいで登れます。
帰りは御殿場におりましたが、それは4時間くらいでした。特に登るのにお金取られるわけではないので、交通費と食べ物、飲み物を持参すればさほどお金はかかりません。もちろんどこから富士山に行くのかによりますが。
一番下から登ったら一泊しないと無理でしょうね。宿泊料はよくわかりません。途中に山小屋たくさんありましたけど。
トピ内ID:
...本文を表示
楽しかったですよ
しおりをつける
じむこ
2005年7月18日 02:55
5年程前、当時務めていた会社の新人教育の一環で富士登山をしました。
私は怠け者で、運動能力もかなり低いので友達からも「絶対に無理!!」と言われ、自分でも無理だろうなあと思っていたのですが、いざ登り始めると意外と楽しかったんですよ。
途中調子に乗りすぎて気分が悪くもなったのですが、休み休み自分のペースでのぼりなんとか8合目の山小屋へ到着。
そこで仮眠をとって明け方の日の出に間に合うように出発したのですが天候がかなり悪く途中で引き返しました。だから頂上までは行けなかったのです。
また機会があれば頂上目指して登りたいと思っています。
天候は変わりやすいので寒さ対策や雨対策をしっかりして、後は楽しみながら登山をする。それでOKですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
7~8年ほど前に2回のぼりました。
しおりをつける
ハマハマ
2005年7月18日 04:06
1回目が富士宮口から登って御殿場に降りるルート。
2回目が富士宮口から登って須走に降りるルートでした。
御殿場ルートはかなり歩くので、足腰に自信がないなら止めた方がいいかも…。
7合目で宿泊し御来光を拝んでから登頂するという、かなりのんびり旅でしたので、それほどハードではなかったです。それでも貧血気味の友人はちょっとキツそうでした。
別の友人たち(男性)は、頂上で御来光を拝むため夜中に起きて登頂したらしいのですが、相当キツかったらしく、もう二度と登らないと言ってました。
空気の薄さ(高山病)で頭が痛くなったりしますので、「しんどいなら無理をしない」これが肝心ですよ。
ウインドブレーカー(雨ガッパ)と軍手、帽子は必須です。特別な物は買わなかったので、特にお金はかかりませんでした。
ガイドブックは「るるぶ富士山:初心者向け」が分かりやすくて良かったです。今も出てるか分かりませんが。
剣ヶ峰からの眺めは最高です。どうぞ気を付けて、良い旅を。
あっ、ゴミは持ち帰りましょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
辛くて泣きたかった。。。
しおりをつける
マダにわ
2005年7月18日 08:13
と言うとドキッとされるかもしれませんが、
登頂した当時の私は中学2年生で、学校でも1、2を争う運動音痴でした。
まず、日本の他の山みたいに、周りに木がなく、
「ここを踏み外したら、そのまま一番下までズルズルッて落ちて行っちゃうのかも。」
と、怖くて泣きそうになりました。
また、とにかく道のりが長く、しんどくて泣きそうになりました。
さらに、一泊した山小屋で、
よその人と隣り合わせで眠らなければならなかったので泣きそうになりました。
しかも、当時小4だった末の弟は、
元気いっぱいに一人でガンガン先に登って行ってしまったため、
途中で迷子騒ぎになり、心配で泣きそうになりました。
でも、そんなにトロくて臆病者だった私でも、
ちゃんと頂上にはたどり着けました。
ご来光を眺めながら、山頂の茶店で食べたぜんざいの美味しかったこと。。。
「きれい」「おいしい」「うれしい」で、本当に泣きました。
トピ内ID:
...本文を表示
いい思い出です。
しおりをつける
海亀
2005年7月18日 16:13
数年前に日本一の山を語るには登らなくちゃ…と
8月に富士登山しました。
30代前半でしたが、日頃運動不足の私には
かなりハードなものでした。8時間位かかったと思います。
登山はもちろん、下山のきつかった事…
持ち物での準備は、登山靴と頭に装着する懐中電灯。
なるべくなら両手は開けておいた方がいいと思います。
リュックの中身は、薄手のウールセーターと
雨を通さないヤッケとチョコや飴、
おにぎりとカップ麺と水を凍らせたペットボトル
バスタオルとトイレ用の紙。
富士山は真夏とはいえとても寒かったです。
セーターやヤッケ、バスタオルはあると助かります。
山の上は食べ物や飲み物が高いのでおにぎりやチョコレートは嬉しい一品。凍らせた水も重宝。最初は暑いので背中のクーラー代わり、手も洗える。
友人が携帯のコンロを持参でしたので、溶けた水でお湯を沸かし下山中にカップ麺これも最高でした。
後は、登山途中で見た近くの湖の小さく見える花火と降り注ぐばかりの星空も素敵でしたが何より、山頂でのラジオ体操に参加。
その時は生きてるぅ~~と実感。涙が出る程の感動でした。楽しい登山になりますように。
トピ内ID:
...本文を表示
結構きついんですよ
しおりをつける
落運
2005年7月18日 23:29
私は至近に在住で6回登りました(最初は登りたくて、残りは引率)。
富士山は登山口により難易度が変わりますが、最も楽な新五合目から登れば登山素人でも若い人なら6時間ほどで登れます。
まず宿泊するか?ですが、私は各合目にある休憩所で休んだことはないですが、横になるだけでも数千円取られるはずです。
また初日の出を狙うかどうかでも、やり方が変わります。
個人的には初日の出を狙うために暗い中登山するのはお勧めできません(危険が多いです)。
私はいつも日の出寸前くらいに登り始めて9時頃頂上、と言った登り方をしています。その方が登山道もすいていますし、怪我の心配も減ります。
とにかく怪我で登山断念が一番大変ですよ。引き返すのも大変なんですから、、、。
ただ、1泊覚悟で行ったほうが、何かと余裕があるかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
結構きついんですよ、続き
しおりをつける
落運
2005年7月18日 23:30
富士山登山はただ疲れるだけでなく、空気の薄さがネックです。
普通の生活をしていますと、あの条件ではかなり面食らいます。
特に経験がない方ですと、数歩歩いて一息、と言っても過言ではありません。
登山用品店で売っている携行の酸素ボンベはかさばりますが、軽いので持って行った方が無難です。
また靴は本格的な登山靴の必要はないですが、履きなれたトレッキングシューズが個人的にはお勧めです。
くるぶしの固定までするような靴は重いので体力を損ないます。
また天候の急変(雨や寒さ)はありますので、着替え、上着、雨具は当然必要で、飲み物は過剰なくらいもっていった方が良いでしょう(上では富士山価格です!)。
それと天候が悪そうなら登山を中止する勇気も重要ですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
今年も登ります。
しおりをつける
せばすちゃん
2005年7月19日 04:00
私は去年初登山でハマり今年も登ります。もうすぐなので荷物のチェックを昨日しました。
まずレインウェア(防寒具)は上下15000円位からありますが、ゴアテックスで25000円位で買いました。
グローブは、去年雨で氷点下近い気温だったのですごく寒かったので、今年は防水性の高いゴアテックスにしました(4000円位)。
靴もゴアテックス。履き口が高い方が砂など入りにくくていいです。セールで10000円位で買いました。
靴下(1000円強/足)やインナー(吸汗タイプ、2500円/枚)は着替えもあるので2セット揃えました。
ウェアは、あとはインナーの上に着るシャツやトレーナー、防寒用にフリースを準備しました。
グッズは、酸素、水、ヘッドライトを買いました。
ストック(杖)は去年は金剛杖(富士山でしか買えない)に『○合目』と焼印を押しながら登ったので買いませんでした。初登山ならそれも記念かな?今年は5000円弱で買いました。
トータル50000円超えました(フリース除く)。私は今年も来年も登山する予定なので高い買い物ではないですが、一度きりだと高いですね。改めて計算してビックリ・・・。
お互いに、よい登山になりますように!
トピ内ID:
...本文を表示
昨年初めて登りました!
しおりをつける
ハムの人
2005年7月19日 04:11
私は昨年初めて富士に登りました。(須走口からでした)
連れて行ってくれた方が山男で、休憩をこまめに取ってくれたり、
女性のペースに合せてくれる等配慮してくれたので、比較的楽に
頂上へたどり着けました。
登山のプランは、10時ごろ登山を始め、8合目の山小屋に宿泊し、
ご来光を山小屋で見てから頂上を目指すというスタイルだったので、
体力的にも楽なプランだったと思います。
登山のご計画はどんなですか?
山頂を目指すのに、ものすごい体力は必要ないと思いますが、
運動不足の方がいきなり挑戦するには厳しい山かもしれません。
私は体力つくりとして軽いウォーキング&ランニング(1キロくらい)をしました。
靴を慣らす意味も含めて、近くの山に登ったりしました。
準備としては、靴とリュックと雨合羽、ステッキなどを新調しました。
靴に結構大枚つぎ込んでしまったので、トータル4~5万円くらい
かかったかもしれません。
あ、登山ステッキはあった方が楽ですよ!
私が登ったときはあいにくの天気で、ご来光はおろか山頂からの
景色も望めませんでした。お天気は大事なポイントですよね!
楽しんできてくださいね♪
トピ内ID:
...本文を表示
登山に必要なもの
しおりをつける
けろんぱ
2005年7月20日 02:18
富士山には去年と一昨年、2回登りました。
今年も登ります!
準備しようとすると、結構お金かかりますよ~。
私の場合ですが、だいたいこのぐらいでした。
・登山靴15000円
・雨具12000円
・リュック12000円
・ストック8000円
・ヘッドライト2000円
以上は絶対持って行くものでしょうか。。。
でもストックは富士山で売ってる金剛杖でもいいかも?
あとは軍手などの小物です。
揃える時間ですが、1日を買い物に費やせば大丈夫だと思います。
富士山はホントに寒いので、着る物はたくさん持って行った方がいいですよ♪
ニット帽にフリースにホッカイロ・・・
スキーに行く感じです。
お互い頑張りましょうね!
トピ内ID:
...本文を表示
体力より高山病。
しおりをつける
ゆづち
2005年7月21日 06:58
普段運動をしている人だと楽です。
まったくしてなかった人でも1ヶ月くらい坂道や階段を意識して上り下りし、毎日ウォーキングすれば、大丈夫だと思います。(私がそうでした)
登山当日は、体力というより高山病になるとなによりツライので、5合目に着いたらのーんびりと1時間くらい体を慣らしてから登山開始して下さい。
ゆっくりゆっくり登り、水分とチョコや飴をなめながら行くといいですよ。
また座るよりも立ったまま休憩した方が次に歩き出すときに楽です。
山小屋に着いてからもすぐに横になるのではなく、しばらく座ったままでいて下さい。
すぐに横になるとクラクラするというか気分が悪くなります。
ご来光をと計画されているのであれば、8合目の山小屋で泊まると翌朝が楽です。
富士山いいですよー! 感動しますよー。
思ったよりらくらくと登山出来ましたので、楽しんできて下さい。
スーツ姿、もちろん革靴!で登山している人に出会ったくらいですから(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
がんばってください!
しおりをつける
黒豚
2005年7月21日 12:52
私は6年前の8月に会社の上司、同僚らと登頂しました。
まず、登りはある程度の体力と「根性」があれば乗り切れますが、実は登りより下りが苦しいというのが私の実感です。
登りで酷使された下半身を、さらに踏ん張らせて歩かないといけないので、膝、腰への負担は相当きますよ~。なので、しっかりと安定した登山靴を用意されることをお勧めします。
また、日差しは真夏、空気は真冬の冷たさなので、フリースなどの防寒着、そしてもちろん日焼け止めは必須です。
あと、山頂から郵便が出せるので筆記用具があれば記念に富士山から暑中見舞いを出せますね。。
決して楽な道のりではありませんが、その分、なんとも言えない達成感もありますので、是非がんばってくださいね!
トピ内ID:
...本文を表示
かなりきついですよ。
しおりをつける
アウトドア
2005年7月21日 14:25
もう10年以上も前(26歳のとき)ですが、富士山の麓、裾野市に長期出張のときに男性4人で登りました。確か五合目までは車でいけますが、昼間に行くと止められないかも。
自分たちは夜中10時頃から登ったと思います。五合目は天気はよかったのですが、途中土砂降りになり、濡れた寒さとつらさで2人は八合目でリタイヤ。
もう一人も最後は足を上げるのがやっとだった気がします。6時間ほどかかったと思います。行くときはそんなに人に会わなかった気がしますが、ご来光の時には山頂付近は人でいっぱいでした。
女性なら八合目までが普通らしいです。男性でもかなり覚悟したほうがいいかと。高山病に近い症状でかなり頭が痛かったです。登山靴とレインコート、ライトは必須です。頂上は気温一桁なので寒さ対策も必須です。
他にも槍ヶ岳とか登山の経験ありますけど、足場が悪いので、かなりハードかと。ゆっくり登り始めて、体調が悪くなったら辞める勇気も。それが楽しい登山につながると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
2回登りましたが、たいしたことなかったです
しおりをつける
ゆたぽん
2005年7月22日 05:00
私は3年前、4年前の2回登りました(当時20代後半)。
学生時代は陸上部でしたので、体力には結構自信がある方です。
7・8月のシーズン中は、登山道も駐車場も大変混み合うので、2回とも9月初めに登りました。山小屋は閉まってるところが多いですが、日帰りなので問題なかったです。おすすめです。
朝4時頃から登り、昼前に頂上、午後3時頃下山というスケジュールでしたが、そんなにハードではありませんでしたよ。もちろん疲れましたが、心地よい疲れといった程度です。1000m台の山でももっと疲れる山はありました。
装備としては、登山用のハイカットのシューズと、ズボンだけは買いました。ジーンズで登るのは絶対にやめて下さいね。あと飲食物も自分で持参した方が良いですね。山の売店はめちゃくちゃ高いですから。特に飲み物はたくさん持った方が良いと思いますが、荷物が重いと登るのが大変になるので、自分の体力と相談して下さい。
日本一の山を征服するのは達成感がありますので、ご健闘祈っております。
トピ内ID:
...本文を表示
安全の次が楽しい
しおりをつける
ちいちい
2005年7月22日 05:04
アルプス方面の夏山に登山していますが、一度富士山も登ったことがあります。私は3,000メートル級は数回目でしたが、当時27歳の主人は初めて。途中で売っていた杖を購入していました。
それからすると、
少々高くても、ちゃんとした靴・雨具は必要。山は平地で考えられない環境下になることもあります。
小さく縮む杖があると便利。便利1 不慣れな下山歩き時に膝に付加をかけすぎない。2 下山で砂すべりっぽいとこがあります。スキーのストックのように使えます。(このとき、目に砂が入らないようにサングラスして三角バンダナで鼻と口を覆っていたので、怪しいかもしれませんが、安全で楽しかったですよ、)
忘れ物は(特にカッパなど)怖いです。準備はリスト作って、確認して。体調も整えて・・と、確実に準備されるのをお勧めします。
上の小屋など目標物は見えますが、なかなか近づかない。ひとつの大きな山って感じを大きく感じました。
あと、星空がきれいでした!アルプスの山々も見渡せ絶景!小さな袋菓子が膨らんでいるのは面白かったですよ。上で手紙も出せたと思います。
何より、安全安全第一!素敵な山です。いってらっしゃいませ!
トピ内ID:
...本文を表示
5回登りました
しおりをつける
花火
2005年7月22日 07:10
こんにちは。私も10年程前に、毎年登りました。
徹夜でしたが、ご来光を頂上で拝める様に夜8時頃、5合目を出発。
最初は気温もまだ高いので汗だくになります。
気温に合わせて、こまめに着替えたり涼しさを感じてきたら上着を着たりしておいた方がいいと思います。
汗で急に体が冷えると、辛いです。
一度目は7、8合目と高くなるにつれて足の付け根が痛すぎて足や腿が上がらなくなりました。
階段の上り下り、スクワットを毎日少しずつやっておくのもいいと思います。
突然の雨は地面から降ってる様な激しい時もあるので雨具は忘れない方がいいですね。
酸素も元気が出るので、あったらいいかと思います。
ラジオを持っていくと、頂上ではすごく電波が入るのでラジオ体操が思いっきり出来るかも。
下山は吉田口に戻るなら、膝にきたりするのでゆっくり降りた方がいいですね。
須走り口はズボズボと砂地なので、シューズに砂が入ると痛くて面倒です。
テーピングを持っていくとシューズとソックスを止めたり、痛い所を巻いたりできるので便利かもしれません。
疲れますが、とっても素晴らしいでよ、富士登山。
落石に注意して気を付けて登って下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
昔結構登りました
しおりをつける
良くある名字
2005年7月22日 14:57
両親が外国の学生のホームステイを20年以上引き受けていたので、彼らを連れて10回以上登りました。
初めて登ったのは新五合目PAからで、朝起きて「今日富士山でも登ろうか?」「うん登ろう。」みたいな軽い乗りでした。
登り自体は5時間ぐらいで、大した事ありませんでした。ただ素人判断で「空気の薄さに慣れる為に上で泊まった方が良いのでは。」と思い、頂上で一泊してしまったのが運の尽き、翌日ひどい吐き気と頭痛で死にそうでした。
健康を考えたら「富士山は登ったら記念撮影して、速攻で降りる」に尽きると思います。
あと富士山は砂利道なので下りはスキーのストックみたいなのがあると非常に便利です。かなりのスピードで滑り降りられますし、膝への負担が少ないです。
菓子類の袋がパンパンに膨らんだり、沸騰しているお湯に指が突っ込めたり、炭酸飲料が空けたとたん噴水のように噴出して中身が全部出てしまったり、頂上ではとても面白い体験ができます。
トピ内ID:
...本文を表示
付け足し
しおりをつける
良くある名字
2005年7月22日 15:25
やっぱり滑落の心配があまり無い富士登山で命にかかわる事といえば「落石と高山病」です。落石はもう上の人がタイムリーに警告してくれるのに期待する事と、あとは自分で常に注意して真正面で落石を見極めてよける、ぐらいしかありませんね。ビビッて伏せたりしてはダメです。「落石の動きを見ながら積極的によける」しかありません。
高山病は「とにかく速攻で降りる」がポイントです。具合が悪くなったら、その場で休ませないで、誰かひとりが付き添って、おんぶしてでも下山して、とにかく元の気圧に戻してやる事です。気圧さえ戻れば高山病はケロリと治ります。
「その場で休ませればまた回復するだろう」などという安易な考えは死につながります。
体が気圧に慣れるためには、それこそ一ヶ月以上かけて登らなければなりません。富士山は体力のない人でも10時間程度で登れます。つまり富士山の頂上に立つ人は全員「低気圧に身体が慣れていない状態」なのです。そして頂上にいる時間が長ければ長いほど低気圧の作用が悪く出てきます。どうか「頂上に長居する事は身体に悪い事なのだ」という事をご理解して下さい。
それでは楽しい富士登山を。
トピ内ID:
...本文を表示
日本一の高さなのに、登りやすい山
しおりをつける
みみ
2005年7月24日 09:42
去年、富士山に夜中の2時から一人で登りました。服は雨にも対応できる格好で、運動靴、持ち物はリュックに飲みもの、チョコバー、地図、携帯、ライト2つだけ。
バスが5合目まで出てるし、そこからは看板もあるし、道を間違えることはないですよ~。
登り始めは満天の星空なのにいきなり途中から雷雨になったりしたので、着替えをもっていくこと、こまめな天気予報のチェックは大事だと思いました。
登山のために何万もお金かけなくても、登れますよ。
富士山は日本一の高さだけれど、その割には登りやすい山です。
最近、中高年が杖つきながら登ってますが、あれは登るのに楽かもしれないけれど、土壌を傷めるし、どうかな、と思います。
7月半ばでも雨に降られると白い息が出るくらい寒かったので、いくら下界は暑いとはいえ、服装は注意してくださいね~。
トピ内ID:
...本文を表示
去年行きました。
しおりをつける
うり
2005年7月25日 04:19
昨年8月末九州地方に台風が来てましたが、宿泊なしでしばしの休憩のみで登り続け、満点の星空とご来光。
思ったよりはしんどくなかったです。最後はちょっとつらかったけど。
靴はきちんと底の厚いものが絶対いいです!
足首まであるほうが安定するし、砂も入らない(入ると地獄です)。
また下りは足にものすごい負担がかかります。体重以上に。
底が厚いと石や岩を踏んでも足や足首を守ってくれます。ひざにきますし。
あとはいい雨具・防寒具。
曇りがちな日に上ると雲をつっきるときに必ずぬれます。
そして寒いです。
杖もあるとかなり楽です。
あと頭につけられるライト。@夜間
酸素を使ってる人を山頂近くでたくさんごろごろしてました・・。
高山病にかかったらすぐ下山しましょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
あの~
しおりをつける
ほ
2005年7月27日 02:35
みなさん色々書いてますが、確かに、簡単に「登れてしまう」山には間違いありません。
しかし、仮にも日本最高峰です。そして、単独峰という珍しいタイプの山です。
誰も、ラジオの持参、登山計画書の提出に触れていないのが不思議です。
富士山は非常に天候の影響を受けやすく、単独峰のため、強風に見舞われると立っていることすら困難な状況に陥ります。ハイマツ林など、逃げ込む場所もありません。特に夏~秋にかけては台風の接近で、東海地方は影響を受けます。
ですので、出発前には天気図を読み、山行中の天候を予測し、登山中もラジオを携帯し天気予報に常に気を配る必要があります。
また、万が一の場合に備えて、山行の計画書(入山日、下山予定日、登頂ルート、同行人数、緊急連絡先など)を入山口の専用ポストに投函、または管轄の警察署に提出しておきましょう。
後、高山病も2000メートルを越えると誰にでもかかる恐れがあります。高山病は死に至ることも珍しくありませんので注意が必要です。高山病の治療法は、下山して、気圧を下げてやることしかありません。
トピ内ID:
...本文を表示
体重管理
しおりをつける
未経験
2005年8月19日 09:51
主人が今年登頂しました。自分の体が重くて、とても辛かったそうです。来年は体を絞り込むそうです。主人曰く「そういえば富士山登っている人で太っている人いなかったなあ」ですって。主人は167cm77kg
主人も何だかいろいろと買い揃えていましたが、大体皆さんと同じような買い物をしていて、安心しました。
トピ内ID:
...本文を表示
行ってよかったけど、二度と行きたくない!
しおりをつける
スカちゃん
2005年8月23日 16:28
私もこの夏に生まれて初めて富士登山してご来光をみました。(というか登山自体はじめて)
1週間くらい前に誘われて、軽い気持ちで参加しました。
装備は、
・スキーウェア
・テニスシューズ
・Tシャツ&ジーンズ
・軍手
・リュックサック
・レインコート(100円均一で購入)
・懐中電灯(100円均一で購入)
・水
・タオル
新しく買ったものは100均グッズや水くらいです。
この他、下山の時に砂埃が激しいので、マスクとサングラス、トイレが有料なので小銭と、紫外線が強いので日焼け止め用意しておくといいと思います。
河口湖口5合目から登りました。
死ぬほどきつかったです。
頂上まで6時間くらいと言われていますが、私はなんと12時間かかりました。
頂上に上るだけで体力の限界を超えていたので、下山はもっとつらかったです。
下山は5時間かかりました。
意識が朦朧としました。今までの人生でいちばんきつかったです。正直、もう二度と行きたくありません。
星空のきれいさとご来光の感動は見る価値あります。
トピ内ID:
...本文を表示
安易な登山はいけません
しおりをつける
ばると
2005年8月25日 07:48
安易に登山を考える人は、安易に救助を呼ぶそうです。
私の知り合いは山岳地帯で救助活動していますが、とにかく
呆れるくらい安易な計画で登山をしているそうです。
山の怖さを良く知った上で、登山を楽しんでくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
もう登ったと思いますが
しおりをつける
うーん
2005年8月26日 01:29
費用って、すでに持っている装備でいいのでは?
一緒に登られる方と相談されたほうがよろしいかと。
もしかして初登山で一人で富士山なんて無謀なこと考えてませんでしたよね?
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0