メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
休日出勤の依頼について(怒
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
休日出勤の依頼について(怒
お気に入り追加
レス
24
(トピ主
0
)
りょう
2005年7月16日 10:19
仕事
こんにちは、27歳の社会人オトコです。
うちの会社では、上司・先輩からの休日出勤命令が、前日とか、休み中とかに言われます。たとえば土曜日に、「明日出れる?」とかいう感じです。
休日出勤がたまにあるのは構わないのですが、
直前に言われたり、当方の予定を全く考慮しない依頼にホトホト参っています。予定を入れてても潰されることも多々あります。急に依頼されてては、
私生活の予定を立てるのもままなりません。
社会人なので、ある程度は仕事優先なのはわかりますが、会社からの休日出勤命令には、相当の理由がない限り、普通は断ってはいけないのでしょうか?
みなさまの会社ではどうでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
0
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
24
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
断ってはいけないというより
しおりをつける
hoge
2005年7月21日 08:52
>直前に言われたり、・・・(以下略)
とありますが、仕事場の空気読めてますか?
休日出勤しないとこなせないぐらい仕事がある場合、
事前に空気読んで、”今度の土曜日、出ましょうか?”
とこちらから先に聞きませんか?
また、そんなに忙しい時期は、プライベートな用事は
極力入れないようにしませんか?
社会人を2年以上していれば、
自社の繁忙のタイミングぐらい読めるようになっていて
当たり前だと思うのですが・・・
>相当の理由がない限り、
>普通は断ってはいけないのでしょうか?
私の場合ですが・・・
そのプライベートな予定が時期変更可能な場合は、
変更して仕事に出ますね。
(”恩を売っておこう”という
思いっきりよこしまな考えからですが・・・)
また、冠婚葬祭等、変更が難しい場合などは、
休出を断る場合もありますし、
そういう場合、事情を正直に話せば
上司も納得してくれてます。
(これは、物分りのいい上司と、先に相手の無理を
引き受けた結果の賜物だと思います)
要は”持ちつ持たれつ”でしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
就業規則は?
しおりをつける
ねこ
2005年7月21日 10:17
就業規則(あるいは労働組合があれば労働協約)に「時間外勤務もしくは休日勤務を命ぜられた場合には、正当な理由なくこれを拒んではならない」等の記載はありませんか?
労働基準法36条に則った協定範囲内の時間外、休日労働でしたら、急な指示とはいえ、ただ断ることは難しいかもしれませんね。
ただ、やはりご自身の生活時間までも振りまわされることはいかがなことか思いますので、あまりにもひどいとお感じになるのでしたら、急な休日出勤の指示は止めてもらうよう直接上司にお願いする、人事や労働組合に相談するなどの手段を講じられてもいいかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
なぜ休日出勤か
しおりをつける
さりー
2005年7月21日 13:09
ということにもよるのではないでしょうか。
私の仕事は前日の出勤命令どころか、「今すぐ来い」が当たり前の職場です。まぁそういうところだとはわかっていて入ったので、やだな~と思いつつも仕方ないかとは思うのですが。
休日出勤がなぜ必要か、緊急性のある仕事なのか。
それはあなたがやるべき仕事なのか。
前もって休日出勤の必要性がわからなかったのか。
もし、緊急性があり、自分の担務であり、前もってわかる性質のものではないのであれば、それは仕方がないことではないかと思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
まず、あなたの職業がわからい以上判断できません
しおりをつける
とらねこようちゃん
2005年7月23日 19:41
ご職業が書かれていなので、判断しかねます。
私と同じIT関係でしょうか?そうであれば急な休日出勤にも対応できないとまずいかもしれません。
同様な、納期が決まっていて開発に予期しないトラブルが発生するような製造業ならしかたがないでしょう。
あなたが休日出勤をしないのなら、その分の不利益を上司が受けるのでしょう。あなたが上司の立場になれば、部下に休日出勤を断られ、自分が出勤する羽目になるでしょう。
普通のサラリーマンなら直前の休日出勤、残業依頼はルール違反です。
トピ内ID:
...本文を表示
休日出勤断って仕事がまわるなら
しおりをつける
green
2005年7月24日 06:57
休日出勤断って仕事がまわるなら断ってもいいんじゃないですか?かわりに出てくれる人がいるとかね。
断ったら困るのは誰でしょうか。
上司?会社?回り回ってトピ主さんじゃないでしょうか。
そもそも、誰の仕事が溢れているんでしょうか。トピ主さんも関わっている仕事だから、トピ主さんにもお声がかかるんでしょうねえ。
断る断らないで悩むより、休日に仕事が溢れないようにまわす努力が必要かと。
仕事を平日のうちに片付けられない部下に休日出勤を頼んで嫌な顔される上司がかわいそうな気もします。
トピ内ID:
...本文を表示
けじめをつける。
しおりをつける
大変ですね。
2005年7月24日 08:02
たまにならともかく、しょっちゅうとなると、嫌ですよね。
考えの違う方もいますが、休みは個人のれっきとした権利です。個人的な用事もままならぬような状態は、間違っています。
自分なら・・・、その日は何があっても出られない、連絡もとれない、ということを告げておきます。そして絶対に連絡をとりません。
出勤していれば、「あいつは出られそうだ」ということになり、だらだらと続くに違いありません。
そういう出勤体制を強いる会社の悪癖は、断つにこすことはありません。それには、相手を諦めさせることです。 自分なりに、また突然言われた場合、出てもよい日と絶対に出られない日を決めておいて、絶対に出ない日を作ることです。
私も仕事をしていて、休日の変更はありますが、余程のことがないかぎり、予定通りです。また取引先も休みの日に出勤は絶対にないです。きちんとした会社は、仕事も休みもきちんとしています。
トピ内ID:
...本文を表示
頼む立場からすると
しおりをつける
ゆ
2005年7月24日 08:22
28歳既婚女性ですが、忙しい時は1ヶ月に一度も休みがないこともあります。
わたしは部下に休日出勤などを頼む立場ですが、休日出勤を頼むときはやはり気を遣いますが、「明日は友達と遊びに行く予定があるので出勤できません」のような理由で断られたら、「他の人に頼むからいいや。。」って思います。
他に代わりがいる仕事に携わっているのなら、別に断ってもいいのではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
最悪ですね。
しおりをつける
りんごの花。
2005年7月24日 08:22
私の前の職場もそうでした。
特に、GWなどは、
「GWは客が来ると思うので休まない」と上司が決定したのに、
当の上司は、GW初日に「調子が悪い」と電話してきたきりGWをすべて休むという酷さ。
その他もろもろ問題がありすぎて、私は入社間もなくその会社には見切りをつけました。
トピ主さんの会社のように、
直前に休日出勤を言い渡すのは、
社員はもとより上司も、業務の流れが読めておらず、
計画性も無いってことです。
トピ主さんが計画立ててやりましょうと提案しては?
トピ内ID:
...本文を表示
断ってもいいけど。
しおりをつける
働く女
2005年7月24日 08:32
トピの内容から上司は「でれるか?」と聞いてくるのでしょう。強制的ではないなら断ればいいと思います。
ただし、以後トピ主さんがどういう評価をされるかは別にして。相手も人間だから当てにしていたものを断られたらいい気持ちしないし、断らないだろうという気持ちでいると思います。
女の私でも休出は今まで断ったことありません。
主人は後輩の結婚式の日に休出になり、会社に礼服を持って行き時間になったら披露宴だけ出て、また会社に戻りました。
責任、プライド、出世、、、。色々な思いが込められています。
トピ内ID:
...本文を表示
休出は部下から言い出すもの
しおりをつける
俺も27歳リーマン
2005年7月24日 09:37
場合にもよりますが,上司に「休日出勤しろ」と言われるようでは,駄目だと思います。
仕事の進捗を最も把握しているのは,実際に動いている我々平社員。
休出しなければ納期に間に合いそうも無いと気付いたら,
その時点で上司に「休日出勤します」と伝えるのが本来の姿ではないでしょうか?
ちゃんと仕事していれば,仕事の進行度もわかるはず。
仕事の繁忙を考えて,休日のスケジュールを決めるのは,社会人としての必須能力です。
トピ内ID:
...本文を表示
普通そんなもんでしょ
しおりをつける
いかくん
2005年7月24日 09:40
会社の業務が予定通りいかなかったから休日出勤を頼まれるんでしょ?
急に決まるのが当たり前。
いい大人の男なんだからそれくらいわかるじゃん。
二十歳前後の女の子がたてたトピだと思ったよ。
トピ内ID:
...本文を表示
仕事を変わるしかないのでは・・・
しおりをつける
みき
2005年7月26日 09:13
気持ちはよく分かりますね。
私もなるべく残業はしない、休日出勤はしないという主義なのでそんな状況になったら嫌になりますよ。
でも、あなたの職場では休日に仕事をしなければいけないくらい忙しいところなのではないでしょうか?
それで働いている人も出勤が当たり前と思ってるのだと思います。そういう職場でプライベートが・・といっても無駄だと思います。
もし、休日出勤が嫌なら転職とかもっと楽な部署に移るしかないのでは?
私も、忙しいのが嫌だし、自分から休出を願い出るなんてもってのほかと思っていたので、忙しい仕事から転職しました。要はプライベートに比重を置くのか会社での仕事、出世に重きを置くのかをあなた自身が選ぶことだと思います。
考えが甘い!とか言われるかもしれませんが、休日に働いてるほうが本来は異常だと思ってます。人のいうことに振り回されず、自分のライフスタイル、価値観にあった仕事を選んだので今はハッピーですよ。もっともプライベートを犠牲にしない以上出世とかは望めないし、望んでもいませんが。
トピ内ID:
...本文を表示
仕事も休日も計画的に
しおりをつける
yasu
2005年7月26日 13:05
止むを得ない理由がある時は上司は部下に休日出勤を命じる事ができる。就業規則にそう記載されていればそれは仕方が無い事ですね。どんな仕事も繁忙期はあるものです。その上でコメントさせて頂きます。
1 業務の計画はどうなってますか?通常は休日出勤など予定に入れずに立てられているはず。有能な管理職なら色々なケースを想定して休日出勤などしなくて良い計画を立てるはずですね。度々休日出勤の依頼が来るようならその上司は無能としか言い様がないです。
2 先輩は管理職ですか?職制でなければ休日出勤を命じる権限はありませんよ。そんな人の命令など無視していいと思います。
3 外せない予定のある休日の時は前々から「この日は電話しても出ませんよ」宣言して当日は会社の電話は着信拒否すればいいと思います。トピ主さん不在でも問題ないように対応できなかった会社が悪いのです。
4 代休はきちんと取得していますか?会社は休日出勤した社員には必ず代休を与える義務があります。代休も取れないようなら労基署に訴えていいと思います。
やるべき仕事をきっちりやった上で、自分の権利もきっちり主張しましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
それくらいのことは
しおりをつける
うさこ
2005年7月28日 04:13
その場の状況で判断できないものですかね?
自分しか出来ない仕事で自分限定で頼まれてるんだったら、出る。
誰でもいいからとりあえず人手がほしいというんだったら、空いてたら出る。予定があったら断る。
それに上の方も書いてるように、普通休日出勤って頑張ったけど終らなかったから頼むよ~って感じで来るから大抵急だと思うんですが。
トピ内ID:
...本文を表示
ちょっとわかる・・・。
しおりをつける
せばすちゃん
2005年7月28日 07:47
ごもっともだけど厳しい意見が多いですね。
私は、トピ主さんの気持ちもわかります。トピ主さんの会社は中小企業(オーナー企業、ベンチャー企業)ではありませんか?
前に働いていた会社がまさにそれで、計画性もへったくれもなく、ボスのひらめき、気まぐれで『明日は出勤!』命令がよく出てました。繁忙期でもなんでもないのに。
夏季休暇なんかもそうです。『7月から9月でうまく重ならないようにずらして取るように』とお達しが出て
みんな調整して決めたのに、『やっぱり8月中に全員取れ!』と、8月になってから言われました。
これから休みの社員は海外旅行の予約をしていたり予定を入れていたけど泣く泣くキャンセル。1ヶ月以内にほかの社員と調整して海外なんて今更予約できないし、家族のある社員もキレてたけど、結局『こういう会社はトップダウンだからしょーがない』で諦めて終わりでした。
だから計画性とか空気読めとかのご意見はごもっともだけど、それだけじゃないってこともあるのでは?と思いレスしました。
トピ内ID:
...本文を表示
不規則です
しおりをつける
ホテルウーマン
2005年7月30日 03:01
ホテルに勤務しています。
前日に新規の予約が入れば「明日出勤してくれ」
キャンセルが出たら「明日休んでいいから」はしょちゅうです。
予約の変更を上司より先に知った場合は
「出勤しましょうか?」と言いますし、他の人もそうです。
しょちゅうなのですから当然プライベートな用事は変更可能なものしか入れません。
冠婚葬祭・旅行など変更がきかない用は自己申告制です。
申告していればお声はかかりません。
でも「用が終わり次第出勤します」「昼から用があるので午前中だけなら」とか言ってくれる人ばかりです。
忙しくてサービスが行き届かなくてお客様に迷惑をかけているのに
自分は楽しく友達と遊びに行くとかは気が引けます。
でもだらだら仕事している人に間に合わないから手伝ってよとか言われたらむかつくでしょうね。
トピ主さんのところはどんな感じなんでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
こんな会社もあるのよ
しおりをつける
アイウエオ
2005年7月31日 07:58
休日出勤が続き、代休がたまったので○月中に消化するようにいわれ、みんなで調整して休むようにしたのに、直前になってやっぱり忙しいのでダメ。
3回延期したあげく、前述の葬式(慶弔休暇ナシ)に代休をあてたのに、それすら1日いっぱい休むことは許されず、、、
あと台風でまる1日停電で仕事にならなかったとき、会社で待機させられていたのに、(結局電力が再開されず仕事にならなかった)、その日は仕事をしてなかったということで、休日ととりかえられました。
まあつまりその週は休みナシということですね。
他の消化できなかった代休は会社を辞めたことにより消滅しました。有給休暇なんてとったことありません(苦笑)
今の所も休めなかったりは同じなのですが、多少融通は聞くので(ちょっと1~2時間抜けさせてね~みたいな)、前よりはマシです。
トピ内ID:
...本文を表示
イヤなら辞めるしかないんじゃ?
しおりをつける
薫
2005年8月2日 00:06
私の職場もそんな感じです。
寝ている深夜でも、当日遊んでいる時でも呼び出しがあると、すぐ行かなくてはいけません。そういう職場だと分かってて仕事してます。
それがイヤで辞めた人もたくさんいますが、そういう仕事なんだからしょうがないと思えないなら、辞めるしかないんでは?
ウチの主人はトピ主さんと同い年で、職場も休日出勤多いですが、根が職人気質というか、上司が仕事をキチンとしてない等のフォロー出勤だったら、きっぱり出勤を断ったり、昼から帰ってきたりしてます。
文句があるなら、自分達でやれるものならやれば?って考えです。
上司にもおかしい所があれば、その矛盾点をハッキリ自分の意見言いますし、それでも職場上、立場は悪くはないです。
普段からちゃんと仕事が出来る自信が有るなら、休日出勤拒否してみればいかがでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
【休日出勤】残念ながら宿命ですね
しおりをつける
青列車
2005年8月4日 06:15
お邪魔します。トピ主さんもご多忙な御身のご様子。お見舞い申し上げます。直前の休日出勤、残念ですがこれは宿命と思っていただくしかないでしょうね。月から金まで9時から5時までの仕事ならともかく、土日祝日原則出勤交替制勤務で長く働いた私など休日つぶされるのは日常茶飯事でした。部署の責任者を拝命してからは、クレーム発生、装置什器の故障、交代出勤予定者の急な都合(病気・弔事・他)での休日呼び出しは当たり前にありました。年間休日が規定の日数消化できていない事で人事考課は下がりましたが…(時間内に仕事ができない=業務遂行能力に欠ける!という評価)販売・小売業の立場ではお客様次第でどうしても予定通り仕事が進むとは限らないのです。結局皆書類上は休日のまま実際は出勤して仕事をこなしていました(所謂サービス残業。元より納得して働いている者はいません)。残念ながらそれが実情なんです。
トピ内ID:
...本文を表示
自分で仕事のスケジュール調整は?
しおりをつける
あいあい
2005年8月5日 12:26
27歳なら職種によっては、そろそろ中堅ですよね。
私もけっこう休出はありますが、忙しい時期は予め
「今週は休出あるだろうな」という目算を自分なりにつけています。
逆に、ちょっと忙しい時期だけど、この日は絶対休みたい
という場合は、前もって「今週の日曜はちょっと用事入れてますので」という風に、あらかじめネゴを取っておきます。
という訳で、休出の多い職種ですが、
よほど突発的な事でも起こらないかぎりは、
「今週は休日出勤があるか否か」は、自分なりにコントロールできていると思います。
上からいきなり予告もなく言われて、休出を押し付けられる事は少ないかな・・・。
トピ主さんは、自分で仕事のスケジュール調整をしにくい職種なのでしょうか?
だとすると大変ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
暇な時期なら断るし、忙しければ出るでいい
しおりをつける
進捗考慮
2005年8月9日 03:24
仕事の進捗見てますか?
自分一人の進捗だけではなく、チーム全体の進捗状況次第では休日出勤もありえますよ。
開発系だと、テスト期間中は休日出勤は普通に有ります。金曜日の夕方にバグが見つかり土曜日に修正して翌週月曜からテスト再開とか・・・。もちろん、突然の休日出勤ですから予定は潰れてましたというか、予定を入れることが難しかったりしますが・・・。
休日出勤の時には早めに終わると早く会社出てましたけどね(無駄話に花が咲いて休日の残業ってのもありましたけど)。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さんの仕事がわからないので何ともいいがたいですが
しおりをつける
通行人
2005年8月9日 10:42
本当に前日にならないとわからない仕事なのかどうかがまず問題だと思います。週の半ばぐらいにはわかるようならそのくらいから調整してほしいと思ってしまいますよね。
休日出勤がトピ主さんに集中してたりとかいうことはありますか? 突然の話だとどうしても家庭持ちよりは独身者に話が行きがちですが、自分ばかりに集中すると何回デート断ったと思ってんだよって気分にもなってきます。
そんな感じだったら職場でよくお話し合いになったほうがよろしいかと思います。
本当に前日とか当日にならないと休日出勤するかどうかわからないような職場で、健康上の不安を感じているようでしたら、配置換えを申し出るか転職を考えることをお勧めしますが。
トピ内ID:
...本文を表示
基本、引き受けない
しおりをつける
いしらん
2005年8月10日 04:47
業務内容と、トピ主さんのポジションにもよると思いますが、個人的には、突発的な休日出勤はありえません。
なんでかっていったら、殆どの突発的休日出勤は、事前に回避できるものが殆どで、予め様々な予測のもと、綿密な計画と見積もりをたてていないことによるものです。
部署の長たるもの、それくらいの計画がたてられていないようではダメです(実際計画たてるのが誰であれ)。無計画による突発的休日出勤は、上司が無能な証拠ですから、基本は拒否。今後改善が見込まれる時や恩を売れそうな時、チームの人間関係、業務への影響度によっては引き受けることもあります。
勿論、自分のスケジュールは自分で調整して、事前に上司とネゴったり計画の無謀さを指摘するのは社会人として常識です。
逆に自分が計画に責任を負う立場の場合は、ここらへんすご~く気をつけています。
それ以外に、業務の性質上どうしようもなく発生する突発的休日出勤や、困っている同僚を助けるための休日出勤は、もちろん積極的に引き受けます。
トピ内ID:
...本文を表示
27歳の社会人見習いオトコさんへ
しおりをつける
チョコレート
2005年8月11日 12:58
>直前に言われたり、当方の予定を全く考慮しない依頼にホトホト参っています。
>会社からの休日出勤命令には、相当の理由がない限り、普通は断ってはいけないのでしょうか?
あのね、
あなたの仕事なら、あなたが何とかしなきゃどうしようもないでしょう。
それを、上司や先輩に言われなきゃ、知らん顔ってことなのね。
アルバイトだって、もうちょっと自分の仕事に責任を持っているんじゃないでしょうか?
それとも、27歳とは言いながら、まだ新人さんなのかしら。
自分の仕事なんてものは、まだ任されてない?
人からやらされる仕事ばっかり?
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0