7月初旬の友人(Aちゃん)の結婚式に招待されたマカロン(25歳・未婚)です。よろしくお願いします。
友人の夫になる方(Bさん)が欧州籍で敬虔なカトリックの為、お式はカトリック教会にての宗教婚(?)になるそうです。
挙式の際にはBさんのご家族・友人数名が来日するそうで、Bさん側の招待客は職場関係の方たちを含めて、ほぼ全ての方達がカトリックだと聞いています。
私は新婦友人として挙式から披露宴、2次会まで招待されたのですが、先日、式&披露宴時のドレスコードは女性は浴衣、との一斉連絡がありました。
Aちゃんに確認したところ、ドレスコードを着物にしようと思ったら持っている人が少なかった為、浴衣にしたとか。
午前中、しかも教会での式に浴衣は向かないのでは?との問いには
「外国人は着物の違いなんてわからないし、持ってない人でも浴衣ならレンタル代が安いでしょ?」と明るく言われてしまいました・・。
Aちゃんは私が浴衣を持っている事を知っています。
信仰の場である教会に浴衣は失礼だし、他の日本人招待客の方たち(Aちゃんのご両親、親戚の方たちとか)もいるだろうから、浴衣はありえない。着物もしくは洋服で行きたい旨を伝えたら、あえなく却下されました。新婦友人は浴衣じゃなきゃだめだそうです。
「新婦友人として参列するんだから、揃えてくれなきゃ~。マカロン、浴衣持ってるし大丈夫だよね♪」といったノリで会話が終了しました(涙
これがウェディングハイってやつでしょうか?
本人の希望ならそれを叶えてあげたい気持ちはあるのですが、心の奥で「浴衣はないだろ!」と叫ぶ声がします。それとも最近は浴衣でもOKな雰囲気なんでしょうか?
私の周りに最近の冠婚葬祭事情に詳しく相談できる人が少ないのでこちらで相談させていただきます。ご意見、よろしくお願いします。
トピ内ID:5302622562