メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
子供会、入会してますか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子供会、入会してますか?
お気に入り追加
レス
31
(トピ主
0
)
とも
2005年7月26日 07:13
ヘルス
子供が子供会の行事に出たがりません。フット、キャンプやお楽しみ会など、一度も出てません。
でも、もちろん子供会費は払います。
私も、行事などがあってもフルタイムで仕事をしている(皆さんどうやって仕事の都合をつけているの?)ので手伝いにも行けません。
迷惑会員なのでやめようと思い、知り合いに相談しましたが、それでは役員逃れ(子供が高学年なので)になると言われました。
学校でも子供会で集まる時間もあるようで、子供会に入会していないとその時間は行く場所がないそうです。
地域によって子供会のありかたなど、それぞれと思いますが、参考意見聞かせてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
31
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
行事だけでなく・・
しおりをつける
hoho
2005年7月29日 11:22
その地域によって、目的等も違うので参考になるか分かりませんが・・・
うちの子ども達が所属する子供会では、お楽しみ会的な行事のほかに、災害時などの集団下校の単位になります。
トピさんの子供会ではいかがですか?退会前に確認された方がいいと思います。
・・と退会を前提に話しましたが、
子供会には、学校では学べない多くのことを体験できる大事な役割もあると思います。
子供達も「自分は地域の一員で、みんなに見守られているんだ」と実感できる場です。
フルタイムで働いているお母さん達でもできるお手伝いはたくさんありますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
う~ん・・・
しおりをつける
ぽてと
2005年8月1日 11:23
小学校中学年の子供がいます。働く母です。
トピ主さん何故お子さんを子供会に入れたんですか?
お子さんが高学年との事ですが
最初の入会当時から行事には消極的でしたか?
確かに高学年になって脱会すると
役員逃れと思われる可能性が高いので
早いうちに脱会させた方が良かったかもしれません。
>私も、行事などがあってもフルタイムで仕事をしている(皆さんどうやって仕事の都合をつけているの?)ので手伝いにも行けません。
うちの地域は働くママさんが多く
勤務時間・形態共に様々ですが
交代勤務の方でも、仕事に支障のないように
無理のないように協力し合って役員もこなしてます。
(5・6年生になると強制で役員が回って来ます)
現役員さんに相談して、負担の少ない役を率先して
引き受けるのはいかがでしょうか。
ご主人と交代で出れる方が出ている家もあります。
うちの子供の学区は子供会に入っていない子でも
登校班で学校へ行けます。
ですから親は非入会でも、旗振り当番があります。
行事やフットなどのスポ少は
特に参加を強制されていませんので
別に無理に参加しなくてもいいと思うのですが。
トピ内ID:
...本文を表示
地域性によるのでは?
しおりをつける
元役員
2005年8月2日 09:03
町内の結びつきが強い地域だと、子供会を抜けるとなると、変わり者扱いでしょうが(笑)
フルタイムで働いているのであまり参加できないとのことですが、役員になれば、ほぼ参加です。
おそらく、働かれているお母さんが多い地域だと、フルタイムは言い訳にはならないです。
もちろん、やむを得ない理由があれば別ですが。
ただ、働いていれば仕事に支障の無いようにはしたいので、自然と行事の日時は無難な線に落ち着きます。
役員の打ち合わせなんかも平日の夜だったり。
これが、働いてないお母さんが多い地域だと、トピ主さんには辛い状況かもしれませんね。
でもやはり、子供会はただ行事をするだけの組織ではなく、安全面で学校と連携している部分があるので、その辺を学校に問い合わせてみたらいかがですか?
その上で、子供会をやめるのであれば、役員逃れと言われようと、「決行」してもいいのでは。
もしも、行事に参加してないのに会費だけ払い続けるなんて・・・と思われるなら、年度末に会計報告があるはずなので、出席されてみては?
トピ内ID:
...本文を表示
強制ではないと思います
しおりをつける
ま
2005年8月2日 10:02
夫の転勤に伴い、子供がお世話になった小学校は4校になりました。子供会はそれぞれ、どこへ行っても
町内会と共にありました。でも、強制的では
ありませんでした。子供が地域に馴染み友達が出来るようにと、どこへ行っても入会しました。子供は
お神輿をかつぎ夏祭りを体験し、自然にふれあい
良い思い出がたくさんできたと思います。
ですが、子供会の役員を4回経験したことを
踏まえて言わせて頂くと、毎日深夜12時まで
行事の打ち合わせ、もちろん低学年の子供は
家で留守番です。夫の帰宅も遅い為、小さな子供を
おいての子供会の打ち合わせに辟易したことも
ありました。又、夏季のレクでは、役員6人で
70人の子供達を連れていき、子供が救急車で運ばれる事故が発生しました。安易に考えず、慎重に入会されることをお勧めします。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの場合です。その1
しおりをつける
みにうさ
2005年8月2日 11:10
「子ども会に入会してますか?」という問いかけなので、うちの場合は、地元の公立小学校に入学しているなら、こども会を退会すると大変こども自身が困ることになります。
トピ主さんのところの子ども会がどんな感じが分かりませんが、うちの場合は、小学校での地区わけが子ども会単位なので、
・集団登校の班分けが子ども会で決まる
(hohoさんがレスしているように災害時の下校単位にもなります。 この時期のラジオ体操も子ども会で仕切ります、最終日のご褒美もです)
・PTAの役員が学級委員と、子ども会から選出される地区委員で構成されている。
(トピ主さんも書かれているとおり、子ども会をやめると役員のがれになってしまいます。大抵、5・6年の保護者から選出)
・運動会の保護者席をこども会単位で区切るので、子ども会に入っていないと観る場所がない(別に居心地が悪いだけかもしれませんが…)
トピ内ID:
...本文を表示
うちの場合です。その2
しおりをつける
みにうさ
2005年8月2日 11:12
過去に子ども会に入られなかった場合もありますが、
他の小学校(私立とか養護学校の小学部とか)に入学したお子さんだけです。
町内会には入らないけど、子ども会には入れたいという方もいましたが、町内会から子ども会に補助金を出すので、それは認められませんでした。
子ども会と、小学校のPTA活動が密接しているので、やめるほうが面倒かも。
ちなみに、私もフルタイムで働いていますが、行事の手伝いはできますよ。(今年は会計です(笑) )
今のお母さん方はメール等をうまく利用して会合の回数を減らす工夫をしてますし、お父さん方や老人会の方にも参加してもらってます。手伝いも交代制にしたり、会員数の少ない子ども会さんも色々工夫されているようです。
トピ内ID:
...本文を表示
現在役員ですが
しおりをつける
カイチョ~
2005年8月2日 11:27
子ども会,加入してます。加入率高い地区なので,なんの疑問もなく加入してしまいました。今年役員です。
しかも市の子ども課にある手続きに行ったら「あ~○○子ども会さんは活動が盛んですね」と言われてガックリ・・・
あまりに大変なので,今年の役員が終わったら子ども会に加入するのをやめようかと一時期本気で思いました。
でも学校の通学班とか巡視当番とかは子ども会が関わってるんです。そう思うと「や~めた」ってわけにはいかないようです。
学校とのからみは地域によって違うと思いますが,それも役員をやってみて初めて知ったような部分もあります。
だから,もし抜けるんだとしてもよくよく調べた方がいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
地区児童会
しおりをつける
えーと
2005年8月2日 14:02
地区児童会とここでは言っているんだったかな。
学校と連携しています。会費は基本的にありません。(市が出しているんだっけ?詳しい事はよく分かりません)
入会も退会も・・・地域の学校(公立小)に入学と同時に入会している事になっています。(私立など他の小学校に行くと入れないのです)
活動もそんなに盛んではないです。子どもの数も多いので6年になれば役員がまわってきます。仕事をされている方も、何かしら出来る範囲でお手伝いされてます。
そんなかんじです。
トピ内ID:
...本文を表示
うちは学校の緊急連絡網が
しおりをつける
どっちでもいい
2005年8月2日 14:06
台風とか大雪警報発令で休校、集団登下校(不審人物の出現のときも)とかに地域の子ども会みたいな単位で連絡網がしかれています。
つまんない行事の時も連絡はあるけど、留守ならば留守電に伝言が入っていて終わりです。
入ってない人はどうなるかなあ。
緊急時は担任とかが個別にかけるんだろうね。学校側に手間をかけることになりますね。
忘れられないといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
今の所は強制入会(泣)
しおりをつける
てくてく
2005年8月3日 01:55
入会してます、というか強制入会です。
しかも中学生もです。
朝の交通当番(緑のおばさん)を子供会別で行なっているので
その人員確保のためです。
ちなみに2件だけ入っていないところがあります。
ここでは書けませんが「除け者」という目で見られています。
集団登下校もありません。お楽しみ会もありません。
ラジオ体操はありますが10日間だけ。
活動も会費を消化するためだけにボーリング大会と
クリスマス会で焼肉屋さんに行く、
年間にこの2つだけです。全く無意味な活動です。
今まで転勤で3箇所ほど子供会に入りましたが
どこも子供たちが中心となって楽しく活動していたので
ここに来てあまりの意識の違いに驚き、失望しました。
うちは中2と小5ですが
「いったい何のための子供会だ?」と思ったので
今年は中学の子供は入らないと伝えたら
「町内会の規則違反になるので入ってください」と言われ
会費を払うだけで文句を言われないのなら、と思って
会費だけ払って活動にはいっさい参加していません。
こんなところもあるんです。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
とも
2005年8月3日 05:56
hohoさん、優しいご意見ありがとうございます。
例えば、プール当番なども日にちの割り当てなど決まってからプリントがまわって来ます。
それで、平日は仕事なので出れないというと、みなさん仕事していらっしゃるのよ、となる訳です。
子供の為にも、在籍しておきたいという気持ちはありますし、行事にも一緒に参加してあげたいのですが、どうも上手くいかないです。愚痴っぽくなってすみませんでした。
トピ内ID:
...本文を表示
あった、あった、大昔。
しおりをつける
あきれ蛙
2005年8月3日 07:19
小学生の頃ありましたね、子ども会。もう大昔の話です、私にとって。
私も嫌いでした。
夏休みには、ラジオ体操、リクリエーション、ソフトボール大会、勉強会。冬休みは早朝マラソンと、お決まりの行事がありました。
個人主義の私には面倒くさかったですね。何でわざわざみんなで揃ってやらなきゃならないんだって感じてました。
自分が参加したくなくても、会費は払いました。
地域的なことなんで仕方ないんですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
脱会しました
しおりをつける
にわとこ
2005年8月5日 05:31
子供が小3のとき、横浜市から九州の地方都市に転勤で引っ越しました。
横浜では、子ども会は希望者はどうぞ・・・という感じでした。
半年入会していましたが、行事に全く参加できなかったので脱会しました。
やめます・・と言えば「はぁい、わかりました。」と、スムーズでした。
ところが、こちらでは引越ししてしばらくすると地域の子供会の役員さんが訪ねてこられ入会を熱心に勧められるのです。
「任意ですよね?」と聞いても
「ま、そうですけど、皆さん入ってらっしゃいますしねぇ。」と、半ば強引な感じで入会させられました。
結局、子供が行事に全く参加できなかったので、半年で脱会を申し出たところ、「友達がいなくなりますよ。」とか、「一度出たら次に入りたくても入りにくくなりますよ。」とかいろんな人から引き止められました。
もう、なんでここまで言われなきゃならないんだろうと泣きそうでした。
結局、やめさせてもらいましたが、なんの不都合もありません。
引き止められたのは、役員候補がいなくなるからだったのだと思います。
転校生の母親は役員に祭り上げられやすいようなので。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です。
しおりをつける
とも
2005年8月5日 07:06
ぽてとさん、レスありがとうございます。
私が住んでいる地域では、子供会に入って無いお子さんが(私の知っている限り)いません。
2年前に越してきたときも自動的に入会した感じでした。
それまで住んでいた地域では、子供会に入会してない方もチラホラでしたがいらしゃったのですけど…。
実は今住んでいる地域はお年寄りばかりで、近所に同じ位の子供がいなく、ちょっと離れた子供会に入れてもらっている状態です。きっとその状態が他のお母様達と疎通がとれず、なんだか疎外感を感じるのだと思います。
子供も同じような感じで行事に参加せずにいます。
なんだかうだうだと言い訳しているような、愚痴を言っているような自分が嫌になってきました。子供の為に、残りの子供会、自分でできる限りがんばってみます。
トピ内ID:
...本文を表示
子供会って?
しおりをつける
独身
2005年8月5日 15:44
20数年前小学生だったものです(転校して2校通いました)。当時そんな会なかったように思ってますが(初耳です)いつごろから出来たんでしょうか?昔はボーイスカウトぐらいしかなかったような。入っていないと神輿がかつげない?運動会で見る場所が無い?なんだそりゃ~って感じですね。
ネットで検索すると大量にヒットしますね。
でもやっている行事内容は学校、自治会レベルな気がします。特に必要性が見出せないのですが?
もしかして昔からあったんですか?
どなたか教えてください。横ですみません。
トピ内ID:
...本文を表示
ありません。
しおりをつける
ちぃ
2005年8月6日 05:22
私の住んでいる所は子供会ありません。
集団下校が子供会別なんですね。
うちは何丁目とか○○マンションとかでわけています。
子供会がないからと言って小さい地区ではないです。
今時珍しい?児童数千人弱のマンモス校です。
トピ内ID:
...本文を表示
トピズレもありですが
しおりをつける
かめにゃん
2005年8月6日 18:50
子ども会が強制の地域って多いんですね・・・びっくり・・・そういうとこだと入らざるをえませんね。子供会で集まることが学校であるなんて・・・独立した団体なのだから、本来そんなことあり得ないはずだし。
うちは、学校で地域別に集まるのは集団下校の時ですが、「地域」ですから、子供会の入会の有無でなく、当然、在校児童全員平等。学校という組織で、他団体に入ってない子が行く場所がない時間があるなんて、考えられないです。
私もフルタイムですが入会してました。行事は土・日ですし、そうでなくても、皆で協力し合い、出来ることをするようにしてました。
例えば書類作りは夜でも出来るので積極的に受けたり。子どもが行事に出なくても、です。こういう物騒な時代、子ども達の安全の為にも、地域活動は大事なものだと思います。でも、地域にしていただくばかりでなく、自分も協力しなければ、と単純に思ったからです。仕事をしている間、子供会のお母さんや、地域の方から我が子を気にかけていただいて、大変ありがたい思いをしました。
トピ内ID:
...本文を表示
子ども会、はいってました
しおりをつける
みみ
2005年8月7日 09:21
うちの子、二人とも子ども会はいってました。
役員も何度もしました。
子ども会というのは、その地域などによっていろいろ有り様が違うし、社会(町内会、学校、校区、神社、祭りのこと、ラジオ体操などなど)との関係もまたそれぞれ。
ただ、子どもは行事のたびに喜び参加し、そんな姿見るのは親としてよかった、って思いますよ。大変だけど、子どものためにやってなんぼです。
文句なんていいっこなしです。
仕事を持ってもできることはたくさん。
それをどう自分でアプローチするかでしょ。
夜市の買い出し(あればの話)や会計、夜回り担当、夜の町内会に出ること、などなど、たくさんあるんです。
「~をして」と言われる前に「何ができるか探す」。
自己努力をしないまま「仕事が」では今の世の中PTAも子ども会でも免罪符になりません。
子どもが入る限り、そういう組織があります。頑張りましょうね。
そういうわたしたちは、役員になった年、行事を減らし縮小しました。
トピ内ID:
...本文を表示
母親として子供会に積極的に参加しております
しおりをつける
美千代
2005年8月8日 01:51
私は母親として、三人の子供達の為に子供会にはいっております。
地域のお母さん方と楽しく子供会活動に参加しております。
子供会に無関心なお母さん方は参加しても苦痛でしょうから無理に参加をしないほうがいいと思います。
場の雰囲気が悪くなりますから・・・
トピ内ID:
...本文を表示
子供会ありません
しおりをつける
ちよまま
2005年8月8日 02:17
そもそも町内会が任意加入なので入っていませんが、
子供会というものもありません。
私が子供のころは存在していました。
夏休み、学校のプール解放は、
子供会単位で開放日が割当られていましたし、
なんでも子供会単位でした。
学区外の通学する子供がほとんどいなかったからかな。
今すんでいるところは、学区内で地域班というものが存在しており、不審者などの緊急連絡網はありますが、活動は年1-2回の集団下校のみで、なにかイベントをするとうことはありません。
わずらわしいおつきあいもなく、人付き合いが苦手な私はほっとしてます。
トピ内ID:
...本文を表示
変だよね
しおりをつける
ゆめめ
2005年8月8日 06:49
うちの子供の通う学校も、子ども会と学校が深くつながっているので「子ども会退会=通学班からの排除」になります。役員も地域委員は各地区の子ども会の役員が集まってなります。
でも、これっておかしいですよね。
子ども会が無料の会ならば「学校への協力会」ともみなせますし、非参加者が通学班に入れてもらえないというのもありかも知れませんが、会費を取って行っている会に入らないと学校の通学班に入れてもらえないというのは変ですよね!
お金を払って参加する子ども会を、学校の活動に「班」や「役員」として使うのはどうかと思います。子ども会に参加するお金の無い人は、通学班にも入れてもらえないし、言いたいことや変えたい決まりがあってもPTA役員にもなれないのでしょうか?
昔は子ども会が唯一の子供のお楽しみ会だったのかもしれませんが、塾や家族単位の活動の多い昨今、子ども会への全員参加の強制は時代遅れではと思います。
学校は学校で「地域班」を作って、子ども会への参加不参加は関係なしに通学班を作り、PTA役員を決めるべきです。校長先生や教育委員会はどう考えているんでしょうね???
トピ内ID:
...本文を表示
ありませんでした
しおりをつける
ないない
2005年8月8日 22:37
子供会って何ですか?って感じです。
30歳代ですが、子供の頃にもありませんでした。
ずっと地元に住んでいる現在、小学生の子供がいますが「子供会」というものは存在しません。
学童保育の事かな?とも思いましたが、町会単位のケースもあるようですので、ちょっと違いますよねぇ・・・
ラジオ体操や夏祭りなんかも、町会を超えてどこでも自由に参加できました。
ちなみに都内在住です。
トピ内ID:
...本文を表示
来年度は脱退したいです
しおりをつける
あちゃもも
2005年8月9日 13:35
今春、今の住まいに引っ越してきて
子供会の役員さんが「このノートに名前と
住所、電話、保護者の名前を書いて下さい。」と
うちを訪ねて来られて、こちらの意思も
聞いてくれず、入らざるを得ない状況で
加入しました。
でも子供が子供会の行事がよくわかっていない、
知っている子がいない、我が家が転勤族で
いつまで住むかわからないので
子供会は任意団体ですし、来年度は脱退したいです。
うちが加入している子供会の加入率は
それほど高くないそうで、登校班や学校との連携が
強くないそうです。
実際にうちの子供の登校班で子供会に
加入していない子がいます。
うちの班は今年度うちともう1軒の方が加入して
やっと5世帯になったので、役員の方も
とにかく入ってほしかったのかもしれませんね。
トピ内ID:
...本文を表示
うちは入ってません
しおりをつける
かぷ
2005年8月10日 06:39
小学1年生の女の子が一人います。
入学してから、お誘いが2度ほどありましたが、断りました。どなたかも書いていらっしゃいましたが、子供を夜一人で留守番をさせて役員活動、など本末転倒だと思ったからです。誰のための活動なのだか分かりません。
全員入会するのですか、と尋ねると、そうではありません、とおっしゃったので、うちは入りませんと答えました。別にしつこくもされませんでした。その後困ったこともありません。地域活動は、わりと淡白な土地なので出来ることかもしれませんが。
学校の方で子供会とどういう連携があるのかは分かりませんが、学校の方は義務教育、子供会の入会は任意ということを忘れないで活動していただきたいものです。
トピ内ID:
...本文を表示
子供会って何ですか?
しおりをつける
メルセデス
2005年8月10日 07:32
私は30年ぐらい前に京都府で小学生でしたが、そういうものはありませんでした。子供が生まれてからは埼玉県にいますが、やはりそういうものはありません。
学校で子供会で集まる??
誰(どこ)が主催する会なのですか?
トピ内ID:
...本文を表示
二度目のレスです。横っぽいけど・・本質?
しおりをつける
hoho
2005年8月10日 08:35
子ども会のあり方って地域によって色々なんですね。
とても勉強になりました。
トピ主さん
>うだうだと言い訳しているような、愚痴を言っているような自分が嫌になってきました。
そんなに自分を責めなくていいですよー。
私もぐちぐち言いながら、やってまーす。
クジで(私は引いてない)副代表になったこともあります。その時の経験から・・・
>平日は仕事なので出れないというと
ここを
「この日(土日)(この時間)ならできます。」と言ってみてはどうかしら。
気分的にちょっと違うでしょー。
>残りの子供会、自分でできる限りがんばってみます
先輩お母さんが、「子供に関われるのは小学生のうちだけだよ・・。」といつも言ってました。
上の子が中学生なので、実感してます。
お子さん高学年なら、あと1,2年?
うちの子(下の子)も、5年生なので、残り1年ちょっと。
たまに小町で愚痴りながら(苦笑)お互いがんばりましょー。
トピ内ID:
...本文を表示
得るものはある(1)
しおりをつける
卒業まで。
2005年8月10日 08:52
子ども会、って大変ですよね。
私も汗水流しました。そして、子供の数も世帯も少なかったので、2年に一度は役員が回ってきました。
いろいろな理由で、子ども会の活動が年毎に縮小されていきます。ラジオ体操は前は毎日だったのに、前半、後半のみが、完全になくなり、お祭りの時の活動もなくなりました。 やっている時は大変で、嫌だな~と思っていましたけど、いざ、なくなってみると、すごく寂しいです。
子供が行きたがらない、っていうのは、理由にしてはいけない、と思います。やりたくない、でも、町の一員としての義務は果たす・・・という親の姿勢は大切だと感じます。やらなければ、同じ町内に住んでいる者同士、という意識はどんどん希薄になり、愛着も違ってくると思います。
ラジオ体操だって、毎日通ってくる熱心な子供だけでなく、地域のお年寄りも参加していたし、最後の日に皆勤賞を受け取る子供の嬉しそうな顔は、親としても見ごたえがありました。時間を遅くしたり、期間を縮めたりしながら、消えてしまった今は、子供たちがそういう経験をしないままになり、かわいそうだと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
得るものはある(2)
しおりをつける
卒業まで。
2005年8月10日 08:59
関われば嫌な事も当然出ては来ますが、その中でこそ、「子ども会はどうあるべきか?」という疑問は起きてくるものです。 お気楽な飲食ばかりの行事をするようになってしまった私の住む町の子供会に失望しているのは、町に住むお年寄り達です。
自分達がやっていた時は、親も子を巻き込んで、盛況だったのに、今は何故、何もしないのか?と聞かれます。
私から見ても、若い世代のお母さんって、割と楽しておいしいところだけ、って行事が好きなように見えます。(勿論、頑張っている町ではそんなことはないと思いますが。)だけど、私より上の50歳台のお母さんは、骨身を惜しまず、協力する風で、義務を進んで引き受けていて、しかも楽しんでいました。私くらいの年齢(40歳台)くらいから、ちょっとずつ変わっていったというか、若い世代との考えの違いから、子ども会の活動が「重荷」に感じられるようになりました。
子ども会が面倒だから参加しない、っていうことを続けていたら、子供も、絶対にそういう行事に参加しないようになる気がしますね。 楽しいことばかりを追い求める前に、まず参加し続けることで、得るものは必ずあると、私は思います。
トピ内ID:
...本文を表示
行政依頼に注意せよ
しおりをつける
大阪府内
2005年8月11日 12:21
我が地区は自治会加入者かつ小学校在学者対象で、任意です。PTAとの連動もありません。
しかし、高学年になると、塾やスポーツクラブのため
本人が参加したがらないこと、親が役員をしたくないため、あえて入会しない人が増え存続の危機でした。
それでも、家族だけで楽しめない、団体特典があるイベントをみつけてこどもを連れていったり、我が子の数に関係なく役員をすることで、加入数は増えているのに、行政に潰されそうです。
不審者の対応など少子化対策と拮抗し、PTA、地域でパトロールをと、行政依頼が来ます。自治会から自分の子は自分で守るのは当然と、子ども会に降りてきます。
PTAからも会員に依頼が来ます。
自治会に子ども会をつぶしたいのか?と問いつめ依頼がおりないよう話していますが、通らない自治会由来の子ども会なら自然消滅でも仕方ないとですね、と、
啖呵を切ってから、少し収まっています。
トピ内ID:
...本文を表示
興味ないから・・・
しおりをつける
非入会
2005年8月13日 00:11
我が家は共働きで、子どもは2人。小3と小5です。
長男はピアノ、水泳、柔道をそれぞれ週1回。
長女にはピアノ、水泳、書道をそれぞれ週1回、近所の教室に通わせています。
平日のうち、習い事の無い2日間は家の手伝いをさせたり、ピアノの練習をさせたり、予習復習をみっちりさせる(進学塾は月謝が高いから)と、必然的に土日しか休みがありません。
夫も私もシフト制で夜勤のある仕事(医療関係です)なので、家族全員がそろう土日は月に2,3日。
貴重な団欒の機会です。
町内会が、毎年しつこく子ども会入会を迫ってきますが、さすがに5年目となると私もたまりかねて「子ども会=他人同士の交流も結構。しかし社会の単位は核家族がベースのはず。
なぜ月に数日しかない家族全員そろっての休日に他人様に気を使わなければならないのか。家族内交流を優先したい。」と突っぱねた処、二度と声がかかることはなくなりました。
トピ内ID:
...本文を表示
つい先日のこと
しおりをつける
ぴょんきち
2005年8月31日 10:00
子供会のことで私も少しあったので書かせていただきます。現在子供6年になりおきまりのように役員が
まわってきました。そのことは覚悟していたので
いいのですが、子供会の役員さんたちが癖のある人
たちが多く困っています。
先日、ラジオ体操があり子どもの数も少なく役員も
少ないので全員参加ということになりました。
それはいいのですが、朝集合の時間に数分遅れてしまったのですが、そのことにお冠なのか、私が気に入らないのか、また朝だから機嫌が悪かったのか・・。
会釈をしておはようございますと入っていったのですがしらじらしく皆さんで無視されてしまいました。
あれと思い今度は1人の人に言うように、おはようと
言ったのです。が・・それでも何も返ってくる言葉は
ありませんでした。この一件で私もすっかり気分を
害してしまいずっとだまって一切会話をしたくないと
いう気になり時間になるとそそくさと帰ってきてしまいました。
これが大の大人のすることでしょうか。挨拶くらいしてもよいでしょう。たとえ気に入らなかったとしてもです。こんな人たちとあと半年近くをともにしなければならないと思うとぞっとしてきます。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0