メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
”やむを得ない”という言葉
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
”やむを得ない”という言葉
お気に入り追加
レス
6
(トピ主
0
)
やむを円
2004年6月25日 09:39
話題
最近の若い人は「やむをえない」という一単語を「やむを、えない」と二つの単語のように言う傾向があると聞いたことがあります。今朝、NHKのニュースを聞いていると30代くらいの感じの女性のアナウンサーが「やむを、えない」と二つに区切って読んでいました(少なくとも私の耳には区切ったように聞こえました)。この傾向はもうごく普通の傾向でしょうか? (純粋な疑問です。)
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
6
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
単語じゃないもん・・
しおりをつける
桃影
2004年6月26日 02:19
単語だとしたら品詞はなんですか?
「やむを得ない」というのは
「止むを得ない」
停止するという意味のマ行五段活用動詞の「止む」の
連体形+助詞「を」+この場合は可能の意味を表すア行下一段活用動詞「得る」の否定形+否定の助動詞「ない」
ですから(……だと思いますが間違いがあったら訂正してください……)
「とめることをできない」という意味です。
これの何処が単語でしょう?
普通に「とめることが、できない」でいいですよね?
だから「やむを、えない」でいいと思いますけど……。
トピ主さんは「やむを得ない」をどういう意味だとおもっいるのですか?
トピ内ID:
...本文を表示
不得已
しおりをつける
さとふみ
2004年6月26日 02:29
これは漢語の
"不得已"
に返り点を打って読んだものだと思います。そこで、
已む を 得ず(ない)
と区切っても不思議はないと思われますが、いかがでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
一単語じゃない
しおりをつける
Joga
2004年6月26日 02:54
> 最近の若い人は「やむをえない」という一単語を「やむを、えない」と二つの単語のように言う傾向があると聞いたことがあります。
元々一単語じゃないでしょう。「止む(止めること) を 得ない(できない)」という三単語からなる言葉です。
「止むを得ない」で一つの慣用句として使われます。
辞書を引くと、「止む」の中で慣用句としてでてきます。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%DF%A4%E0&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
トピ内ID:
...本文を表示
意味がわからん
しおりをつける
ううむ
2004年6月26日 11:51
「已むを、得ない」ですが何か。
トピ内ID:
...本文を表示
カンチガイでは?
しおりをつける
やむを縁
2004年6月26日 15:41
「やむを得ない」という言葉をどこかで区切るとしたら「やむを、えない」で正しいと思います。
この掲示板でも話題になっていたのは「やむを得ない」を「やむ、をえない」「やむ、おえない」と聞こえるような発音をする人のことでは。
そういう人は言葉の正しい意味を知らずに「やむ負えない」とか「やむ追えない」とかいう言葉だと思ってしゃべっているふしがあるように感じます。
トピ内ID:
...本文を表示
どっちかというと
しおりをつける
ぴぴ
2004年6月28日 07:10
「やむ負えない」って書く人を見かけますが、そっちのほうが気になります。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0