アラフォー、独身、会社員です。
最近、学生時代からの親友が待望の赤ちゃんを授かり、すごく嬉しいです!
…が、妊娠を機に彼女の態度が変わってしまったんです。
「やっぱり女は子どもを産まないと生まれて来た意味がない」
「老後はどうするつもり?ひとりじゃ虚しいでしょ?」
「出産や子育てを経験しないと人間として成長できないよ」
などなど…連絡するたびに、私に結婚・出産を急かしてお説教するんです。
彼女に悪気がないことはわかるけど、「生まれてきた意味がない」「成長できない」など、は私の人生そのものを否定されるようで辛いです。
20代なら聞き流せるけど、出産のタイムリミットに差し掛かった年齢で言われると、なおさら心に突き刺さる言葉です。
この歳まで一人で、世間から負け犬扱いされたことは沢山あります。でも、私は自分を恥じてません。頑張って働いて、趣味や勉強も続けて、毎日、胸を張って生きてますから。それに、親友がいつも私の味方でいてくれたから。
数年前に留学した時も、周りは「いい歳して結婚はどうするの?」と否定的な声が多いなか、彼女は「うさこ頑張れ!」と励ましてくれました。
そんな大切な親友が急に、“赤ちゃんが授かって幸せな自分>ひとりで不幸なうさこ”みたいな上から目線になってしまって、困惑です…
彼女のおめでたを祝う気持ちに変わりはないけど、いつも傷つくことを言われるのも辛いので、こちらからメールや電話をするのは避けて、しばらく彼女とは距離を置こうと思っています。
この先、価値観がどんどん離れて、共通の話題もなくなって、昔みたいな仲良しには戻れないかも、と思うととても寂しいです。
長くなってすみません。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
数年後にはまた分かりあえる時がくるのでしょうか?
変わってしまった彼女を受け入れられない自分が嫌いになりそうです…
トピ内ID:2085952014