小学校高学年の息子は何でも早くやろうとして、雑になりミスをしています。
「丁寧にやって正確に出来るようになると自然にスピードアップする」と何度言っても、
高学年になっても変わりません。
字も、計算も、水泳も、サッカーも。
テストの間違えは自分で直すので、問題をよく読んでいなかった、
ちゃんと計算していなかったとわかるのに、
水泳、手のかきがやたら早いので呼吸と合わない。なので前に進まずタイムが遅い。
50Mは何回手をかく。と数えて、やっとよくなったのに、スクールをやめたらまた同じ。
バタバタやって乱れています。
サッカーも慌ててシュートするので、コントロールが悪いです。
せっかくいいシュートコースだったのに、慌てたせいで乱れてノーゴール。
少し良くなっても、性格なんですね、また焦って雑になります。
出来る子、ミスの少ない子はやはり落ち着いています。
やる前に少し考えているし、コーチや上手い子のことをよく観察しています。
息子にはそれがない。
人のやり方をよく見てごらんと何度言っても、ろくに見ずに、
自分のやりたいようにやるだけなので上手くなりません。
ただの自己満足です。
雑な性格は整理整頓にも表れていて、物をあちこちに置いていざ使うときに
「ない!ない!」と慌てて探しています。
息子のものは一切さわってないので放っておいています。
探すのに苦労すればきちんと整理するようになると思うので。
「ママがどっかに置いたんでしょう!」と文句ばかり言って、ありそうなところを探していない。
あんまりうるさいので、○○は探したの?と言うと、「あ、」と気付いて、「あった」。
毎度同じことを繰り返しています。
情けないです。
どうしたら落ち着くでしょうか。
トピ内ID:1345982686