年中の娘の母です。よくあることだと思うのですが、年少の頃から女の子が3人集まると2対1になることが多く、娘はなぜか1のほうになってしまうのです。3人の月齢を見ると2人は4,5月産まれ、娘12月産まれだったりと、毎度娘だけ少し遅い生まれというパターンです。また、2人は兄弟がいて第二子、第三子で気が強い、かたや娘は長女で穏やか。(下に妹がいます)というパターンもあります。
母の私から見ても、娘はコミュニケーションが下手なのかなとも思うのですが、一人の子がもう一人の子を連れて行ってしまったり、娘が一生懸命話しかけても2人で話し続けたりで見ている私も切ない気持ちになってしまいます。またこの2人になるほうのお母様方は目の前でこういったことが起こっていても、一切子供に声かけをしないのです。年少も年中も違うお友達ですが、ほとんどのお母様は見ていても何も言いません。これは子供の世界のことは子供にまかせているということでしょうか?
私としてはまだ4歳ぐらいの子供には良い事悪い事を教える事や、相手にも気持ちがあり悲しい思いをすると言う事を伝えないとわからないのではと思うのですが。
このような状況のとき、お友達とは月齢も違うし相性が悪いから遊ばないようにした方がいいのか、お母様方との躾の方針が違うと諦めたら良いのか。正直私自身もどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。
こういった問題を乗り切ってきた先輩ママさん、皆さんはどう対処されましたか?どうかアドバイスをお願いします。
トピ内ID:4132271894