家を注文住宅で建てました。
北東が道路で西と南が隣家に接しています。
東に駐車場と玄関です。
計画当初、敷地内のどこに建物を置くかの話をするとき、
希望はありましたがホームメーカーにその話はまた後でも
間に合いますといわれたので黙っていました。
そのうち、敷地のちょうど真ん中に建物が位置する設計図に
なりましたがまた話が出来るのだろうと思っているうちに
建設許可が下り、もう変更できないといわれました。
私の希望は建物はなるべく西に寄せたかったのです。
西側は隣家の台所の窓に面しており、室外機もあります。
また西日しか入らないので
ほとんど人が入らないだろうと思い、
その分東側に余裕をもって植木鉢を置いたり
子どもの乗用玩具を置いたりしたかったのです。
実際、家は建ちましたが西側は自分の家の給湯器も室外機も、隣家の室外機も
あり、熱風を出しているので誰も近寄りません。
幅は3メートル半です。
この余裕が1メートルでも東側にあればという気持ちがぬぐえません。
かといっていまさら家を動かすわけも行かず。
せっかくの注文住宅なのに、と後悔しています。
これが建売等ならまだそういうもんだと自分も納得していたと思います。
他人からするとそんなことにこだわるのか、という小さなものだというのも十分わかっています。
ただ、どうしても自分自身で変更可能だったと思うと
それにとらわれてこだわってしまうのです・・・
気持ちの切り替え方や、この隙間の有効利用の仕方を教えてください。
トピ内ID:3022717270