小1娘です。
私が専業主婦で子供が1人っ子なので家にいる時は私の目も届きやすく何か困っていそうな状況が起こると兄弟がいる場合や日中働いていて夜しか子供と接しない家庭の状況に比べると対応も早くできてしまうタイプだと思います。
その上、幼稚園の先生も気がつきやすいタイプだったので困っている事があると迎えに行った時に「今日はこんな事がありました。」と報告をしてくれたし子供に対しても年齢にあった対応をしてくれていました。
小学校に入ると、こういった先生とのやり取りも細かくは無くなります。
学校で、私物をお友だちに(いたずら程度ですが)落書きされたり、
図工の時間に服に大量にインクをつけてしまったり、
給食で牛乳をこぼしてしまっても先生には言いません。
落書きの件は、数週間後に偶然発見、どうしたのかとたずねて、
時間はかなり経過していましたが先生に一応報告しました。
図工の件は、公立小ですが制服があります。
先生にすぐに言ってくれればそのインクの落とし方などの応急処置も
できましたが言わずにそのまま帰宅。
金曜の出来事で、習い事があるため、子供も帰宅後すぐに着替えてしまい、
気づいたのが月曜の登校5分前。
せめて金曜の夜や、土日の間に言ってくれれば少しは落とせたけど、
簡単に濡れタオルで落ちるものではなく、しみがついたまま登校しました。
牛乳も、どうしていいか判らなかったらとりあえず先生に言えば水で
落としてくれたと思うのに、
何も言わないからかなりにおいがこもって帰宅しました。
上記はほんの一例ですが、先生にも言わないし、帰宅後私にも言いません。
私から見たら一大事だと思うけど、子供はそう思っていないのか?
せめて帰宅後私に報告して欲しいけど、
それもいえない環境にしてしまった私がいけないのか?
同じようなお子さん、いらっしゃいますか?
トピ内ID:9568131252