経験者のご意見を伺いたく、初めてトピをたてさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します。
2学期になり、中学1年生の娘が、学校の音楽の授業で楽器を選択することになりました。管楽器か、弦楽器を選択するのですが、一度決めた楽器は、余程の事がない限り、高校卒業までの6年間変えること出来ません。
娘の希望は、管楽器ですが、私の希望は弦楽器です。なぜなら、娘は小さいころから、喘息だからです。
小さいころに比べれば、最近はとても良い状態で、発作もほとんど起こしません。体育の授業も見学せずに受けれています。ただ、毎日、予防の為の吸入薬は使っていますし、季節の変わり目や、ストレスが多いとき(最近では、受験の時や、新学期が始まった頃です)には、軽い発作が起きます。
娘も一応、私の意見に納得してくれて、音楽の先生に、弦楽器への変更をお願いしに行きました。すると、音楽の先生は、「お母さんは、管楽器された事無いでしょ?体育の授業に参加できているなら大丈夫!心配なら、一度見に来てもらいなさい」とおっしゃったそうです。
娘が(先生に勧められて)希望している楽器は、学年で娘しか希望しておらず、あまり人気がありません。先生にしてみれば、いいカモを手放すわけにはいかない!っといったところではないかと、思っています。
ですが、娘が興味があるのなら、させてあげたいと思う気持ちと、素人考えではありますが、呼吸器を酷使して、また喘息が酷くなってしまうのではないかという心配な気持ちの中で、揺れ動いています。ネットを見ていると、管楽器で、喘息が治った等というのを目にしますが、はたして本当なのでしょうか?
どうか、色々な情報お願い致します。
トピ内ID:7005244323