現在五ヶ月の息子を母乳で育ててます。
自分の食生活がめちゃくちゃで、このままではいけないなと思っています。
なにかアドバイス、お叱りの言葉などなんでもいいから頂けたら幸いです。
とにかく自分のために料理をするというのが面倒です。
家事は子供が寝ているときにしますが、
悠長に料理などしていたら子供が目を覚ますかもしれないし、なぜか自分が作った料理を自分で食べる気がしません。
ので、ごはん、ふりかけ、ヨーグルト、豆腐、納豆、野菜はそのまま(キャベツ、きゅうり、トマト、人参その他生で食べられるもの)味噌つけて食べたり。
しばらく野菜だけは千切りしたのをすし酢でピクルスっぽくして食べてました。が、飽きてきました。
鶏胸肉を酒蒸ししてストックしておき、そのまま食べたりもします。
ある意味健康的のように見えなくもないですが、、
定期的にパンのどか食いがしたくなったり、シャーベットやヨーグルトを延々と食べたり、冷蔵庫でなんとなく食べ物を探したりと、
ダラダラ食いやどか食いしてしまう一面があり、まずいと思っています。
離乳食を始めるにあたり、食事をしているところを子供に見せるように、と助産師さんから言われて
さらにこれではいけないなと思っています。
子供には、豊かな食生活を送ってほしいので、いろいろ作ってあげたいのですが、
これでは自分の母親(専業主婦)のようにはいかないかも、面倒臭くなるかもという恐れもあります(来年保育園に預けて復職予定)。
主人の食事は、夕食のみそれなりに作っています。汁物+四品くらいは並べますが、それでも最近手抜きになってきました。
本当は主人にお弁当を持たせたいし、いずれは朝ごはんも家族一緒に食べたいです。
今は主人が朝を食べないのですが、改善してもらうつもりです。
まずは自分の食事をきちんとしたいのですが、やる気になるため何かよいアドバイスを頂けませんか。
トピ内ID:3967087606