先週中頃、風邪を引き、連休に入るので、悪化してはと思い、内科を受診しました。おかげ様で薬も効いてくれたようで風邪の症状はほとんど良くなったのですが、1つ気がかりな事があります。受診した際、風邪の症状を診る為に、聴診されたのですが、その時、先生は1箇所聴診器を当てたとたん、「おやっ、心拍数が早いね!」と言って、その後も丁寧にあちこち1箇所数十秒掛けて聴診器を当てていました。「胸の音も綺麗だし、風邪としては大した事ないと思うんだけれど、心拍数が早いのが気になるね。もしだったら、風邪が治ったらもう1度来てね。」なんて言われてしまいました。少々熱もあったので(?)、心電図等はとらず、診察は、丁寧な聴診と喉を診ただけで終わりました。
私、「心拍数が早い」なんて言われたの、初めてです。初めて行った病院、というか、ここ数年、病院はご無沙汰で、しかも聴診器を当てられるのも何年振りと言った感じだったので、聴診の前、正直、ちょっと緊張しました。だから心拍数が早くなったのでは?と私は勝手に思っています。先生自体は、男のおじいさん先生(70代?)だったので、別に「ドクハラ」という雰囲気は感じなかったのですが、「心拍数が早いのが気になるね。もしだったら、風邪が治ったらもう1度来てね。」と言われた時、返事はしませんでした。もう1度受診しても、同じ診察をされたら、多分、また心拍数が上がると思います。それでは意味がないのでは?と思いますし……。
もしこのまま受診しないと、病院から催促って来るものですか?私は個人的に放って置こうと思ったのですが、やはり再受診した方が良いのでしょうか?教えて下さい。
トピ内ID:0566012944