銀行に振込をしに行きました。3年ぶりのことです。番号札の機械には「5人待ち」と表示が出ていました。そのくらいなら、たぶん10分待ちと踏んで、番号札を取りました。その後「○○銀行に振り込むので用紙をください」と案内係の人に頼みました。すると。
「番号札は書類の記入が終わってから、お取りいただくことになってます」と言います。機械には、そんな注意書きはありません。「あのー、用紙を」と再度促すと「番号札は書類の記入が終わってから、お取りいただくことになっています。みなさん、そうしてます」と。3年前はそんな決まりはありませんでした。他の銀行で、そんなことを言われたことはありません。「用紙をください!」と強く言うと、ようやく渡してくれました。
結果的には呼ばれるまでに記入しきらず、窓口に番号札を差し出して「ごめんなさい。間に合いませんでした」と謝って返すことになりました。番号札は取り直しです。最初から素直に用紙を出してくれれば間に合ったのにと腹の虫がおさまりません。クレーム入れてやろうかしらんと「銀行 番号札」でネットを検索してびっくり。どうやら、最近は「書類を書いてから番号札を取る」ように言う銀行が増えているようなんです。順番が回ってきても、書類を書き終わっていない人が増えて、効率が落ちているのだとか。まあ、確かに窓口で書類を書かれては迷惑でしょうが、いったい、いつから、それが普通になったんでしょう。
そこで、みなさまに質問です。
久しぶりにやってみたら、前とぜんぜん違っていて、びっくりしたことはありますか?
トピ内ID:5351027271