トピを開いて下さりありがとうございます。
間違いなどございましたらお許しください。
主人の駐在で日本人学校、インター無しの田舎町に長期間暮らしております。
現地で生まれた現地校(非英語)中2の子どもが居ます(男)。息子は日本での教育を受けた事が有りません。
国語と数学は勉強していますが社会、理科は教科書を読む程度です。
家では完全日本語で読解は出来ますが漢字は酷い状態です。
そろそろ帰国の話が出てきました。
帰国先は受け入れ校などない地方で公立優位の場所になりそうです。
色々な所に進路相談をした所、次のような助言を頂きました
1. 皆で帰国
・中学は地元の公立中学
・高校から受け入れ校に
*目先の高校入試ではなく大学入試を目標に頑張ればよい、とのこと
利点は家族(夫婦)で暮らせる
欠点は高校から受け入れ校だと結局家族ばらばらに。高校の学費、寮費その後に大学費用がかなりかかる(親からの援助は期待出来ません)。受け入れ校の進学先は文系が多そう?息子は理系科目が得意なので進路が心配
2.母子で残る
・現地校の夏休みが2ヶ月半近く有るので夏は母子が日本へ、年末は父が現地に。普段はスカイプでやり取りする
・そのまま現地の大学に進学した場合、交換留学が盛んなので日本の大学に行く機会が持てるかも
利点は子どもの教育に関する変化が少ない
欠点は現地の大学まで進んだ場合息子は今後父親と暮らす事がないかも
息子は日本が大好きなので帰国しても良いようですが、今の個人主義の国から日本の田舎の学校で馴染めるか心配してしまいます。また日本の勉強はかなり遅れており入れる高校があるのかも心配です。
期間は最長5年。私は永住権を持っています。学費は無料です。
どうしたら良いのか決められません。
トピ内ID:7778503149